事業内容 our businesses

主要業務の位置づけ

  • 「新たな価値の設計」に向けた事業方針



主業務の位置付

新技術トライアル・ラボ

  • ●技術の芽を創出する探索的な実験研究の推進
  • ●事業化に向けた開発テーマの企画
  •  ・探索活動
  •   ・地域企業との共同テーマ
  •    NVH(振動・騒音)、断熱、軽量化、表面処理 等、「EV研究プロジェクト」を含む15テーマ(令和4年度)
  •  ・研究会活動
  •   ・自動車用材料の高機能化研究会
新技術トライアル・ラボ

人材育成の支援

  • eラーニングライブラリー:

自動車専門技術に関するeラーニング講座を公開しています。
オンデマンド形式なので、ご自身で計画的に学習を進めていただくことができます。
自動車メーカーOBなど広島にゆかりのある講師陣が地域企業発展の為に制作された18講座を公開中。(2024年1月現在)
下記アイコンからご登録ください。いつでも視聴できます。


eラーニングライブラリー

  • 自動車工学基礎講座:

自動車技術を基礎的・体系的に習得できる講座です。
約1か月間、オンデマンド形式で開催します。
また、期間中「特別企画」として受講者のモチベーション向上につながる企画を開催しています。


自動車工学基礎講座

  • 自動車専門技術セミナー:

電動化、CASE、カーボンニュートラルに関する最新情報及び技術動向を紹介します。


自動車専門技術セミナー

  • 仕事力向上セミナー:

研究業務に関する効率的推進スキルが習得できるセミナーです。


技術者のためのコミュニケーション・スキルUP研修

技術者のためのコミュニケーション・スキルUP研修

論理的で分かりやすい文書を書くテクニカルライティング

論理的で分かりやすい文書を書くテクニカルライティング



  • 開発推進力向上セミナー:

技術開発と品質管理で必要なスキルを習得できるセミナーです。

実験計画法・品質工学セミナー

実験計画法・品質工学セミナー

デジタル人材の地産地活



目的:DXツール活用による地域ビジネスの成長




デジタル人材育成のための教育カリキュラム(2024年度版)

※随時見直していますので最新版はお問い合わせ下さい
商品DX系
(ビジネスエリア③対応)

【 】の研修は個々の能力に応じて受講するオプション研修

スマート系・業務DX系
(ビジネスエリア②対応)

※必要な研修を受講

MBD系 組込みソフト系 ソフトウェア品質系 IoT/AI系

【システム制御工学】
 (e-ラーニング)

【部品3Dモデル設計】
 (Webライブ)

部品モデル設計
 (Webライブ)

状態遷移モデル設計
 (Webライブ)

【OS基礎】
 (e-ラーニング)

【開発環境】
 (e-ラーニング)

マイコン制御アドバンスド
 (Webライブ)

高信頼化Cプログラミング
 (Webライブ)

ソフトウェアテスト法
 (対面ライブ)

【組込ソフトウェア言語基礎】
 (e-ラーニング)

AI実践プログラミング
 (対面ライブ)

画像処理応用
 (e-ラーニング)

ネットワーク・API
 (e-ラーニング)

セキュリティ基礎
 (e-ラーニング)

MBDツール入門
 (e-ラーニング)

【メカトロニクス】
 (e-ラーニング)

【MBD基礎】
 (e-ラーニング)

マイコン制御ベーシック
 (Webライブ)

車載組込みシステム基礎
 (e-ラーニング)

機能安全技術の基礎
 (e-ラーニング)

ソフトウェア工学概論
 (e-ラーニング)

Pythonプログラミング演習
 (対面ライブ)

データ分析入
 (Webライブ)

IoT・AI⼊⾨
 (Webライブ)

level0.5

【MBD導入研修】
 (Webライブ)

【ソフトウェア開発導入研修】
 (Webライブ)

IoT/AI導入研修 
 (Webライブ)

研修詳細 MBD系

【 】の研修は個々の能力に応じて受講するオプション研修
レベル 研修名 時間 研修日程 概要
2 【システム制御工学】(e-ラーニング) 12時間 11月1日~
2月14日
1.モデリングと制御系設計
3.古典制御理論(1)
5.現代制御理論(1)
7.カルマンフィルタ(1)
2.信号・システム理論
4.古典制御理論(2)
6.現代制御理論(2)
8.カルマンフィルタ(2)
【部品3Dモデル設計】(Webライブ) 1日 9月27日 Simscape™ Multibody™ を使ってSimulink 環境における機械システムのモデル化を行う方法を学びます。
・マルチボディ シミュレーションの紹介
・コンポーネントの改良
・機能の組み立て
・CAD モデルのインポート
部品モデル設計(Webライブ) 1日 9月3日 物理モデルの設計方法を実習を通して理解する
・物理モデル設計の概要
・物理モデル設計のためのコンポーネントの操作
・物理コンポーネントの接続
・物理モデルと制御モデルの統合
状態遷移モデル設計(Webライブ) 1日 10月25日 状態遷移モデルの設計方法について実習を通して理解する
・フローチャートとステートマシン
・ステートマシンの種類
・イベント処理と関数呼び出し
・真理値表と状態遷移表
・コンポーネントベースモデリング
1 MBDツール入門(e-ラーニング) 17時間 11月1日~
2月14日
Mathworksのe-ラーニング(トライアルライセンスにより実習可)
・「これからはじめる!モデルベース開発」(30分)
・MATLAB入門(2h)、Simulink入門(2h)、Simulink基礎(8h)
・Simulinkによる制御設計入門(1h)、Stateflow入門(2h)、Simscape入門(1.5h)
【メカトロニクス】(e-ラーニング) 12時間 11月1日~
2月14日
・機械システムのモデリングのための基礎理論について理解する
・主なアクチュエータ・センサに関する基礎知識を身に付ける
・コンピュータ制御の基本概念について学習する
【MBD基礎】(e-ラーニング) 3時間 11月1日~
2月14日
制御系分野におけるモデルベース開発技術を俯瞰して学びます。あわせて、モデルベース開発の活用事例や人材育成についても紹介します。

研修詳細 組込みソフト系

【 】の研修は個々の能力に応じて受講するオプション研修
レベル 研修名 時間 研修日程 概要
2 【OS(オペレーティングシステム)基礎】(e-ラーニング) 3時間 11月1日~
2月14日
リアルタイムOSとは何かを説明した後,その最も重要な機能であるマルチタスク機能とそれを使用する意義について説明する。また最近のリアルタイムOSで重要になっている保護機能とマルチコア対応機能について概観する。
【開発環境】(e-ラーニング) 3時間 11月1日~
2月14日
1. 開発環境とは
2. 開発環境を整えるための知識
3. バージョン管理
4. イシュー管理
5. テスト環境、デプロイ環境
6. WSL
7. Docker
8. VSCode
9. Arduino IDEと Arduino CLI
10. これからの車載開発環境
マイコン制御アドバンスド(Webライブ) 2日 未定 OSレスの組込みシステムにおいてリアルタイム処理システム等を開発するための、マイコンハードウェア制御の基本とノウハウを学ぶ。
・割り込み、DMA、タイマ
1 マイコン制御ベーシック(Webライブ) 3日 8月23日~
8月27日
マイコンの基本アーキテクチャと周辺I/Oを理解する
・マイコンの基本構成と動作
・周辺I/O、割り込み、タイマー、AD、DA、DMA
・C言語による開発環境、スタートアップルーチン
車載組込みシステム基礎(e-ラーニング) 3時間 11月1日~
2月14日
組込みシステム/ソフトウェアとは何かを説明し,用途,例,要件、システムの特性や技術,ソフトウェア開発の特性について解説する。最後に,組込みシステム開発の課題と動向について述べる。

研修詳細 ソフトウェア品質系

【 】の研修は個々の能力に応じて受講するオプション研修
レベル 研修名 時間 研修日程 概要
2 高信頼化Cプログラミング(Webライブ) 2日 2月6日~
2月7日
C言語による組込みソフトウェア開発においてリスクを回避するポイントを理解する
・ソフトウェア開発プロセスと品質保証
・MISRA-Cの活用方法
ソフトウェアテスト法(対面ライブ) 2日 9月12日~
9月13日
⾼品質ソフトウェアを開発するためのソフトウェアテストの戦略と分析について、その理論を学び、演習を通して実践的な⽅法を習得する。
・代表的なテスト法
・システムテスト/回帰テスト
・テスト計画
・モデル思考の考え方、テストの自動化
・組込みソフトウエアのテスト
・テスト戦略とテスト分析
【組込ソフトウェア言語基礎】(e-ラーニング) 3時間 11月1日~
2月14日
1. 概論
2. プログラムで使われる言語(C/C++/Rust/アセンブラ言語)
3. 開発ツールとして使われる言語(スクリプト言語)
4. データ記述言語、マークアップ言語
5. 組込み特有のソフトウェア事情
6. コーディング規約とは
7. MISRA-C
8. AUTOSAR
9. PBLでのコーディングガイドについて
1 機能安全技術の基礎(e-ラーニング) 3時間 11月1日~
2月14日
1. 自動車の安全性と車載組込みシステム
2. 安全性と信頼性
3. 機能安全と安全要求分析
4. 安全設計の事例 ~トヨタ車の急加速問題のNASA分析~
5. 安全システム技術と高信頼システム技術
6. 故障検知のための技術
7. FFI/パーティショニング技術
8. 機能安全規格:ISO 26262
9. 機能安全規格への対処指針
10. 安全コンセプトと安全関連部分の限定
ソフトウェア工学概論(e-ラーニング)
3時間 11月1日~
2月14日
ソフトウェア開発で作成する成果物、ソフトウェア開発プロセスを説明します。また、ソフトウェア開発活動として、何を作るかを決める要求定義、ソフトウェアを構成要素に分解する設計、設計にもとづいてプログラムを書くコーディング、プログラムが期待どおり動作するかを確認するテストを説明します。

研修詳細 AI/IoT系(Smart-Factory系 データサイエンス、等)

レベル 研修名 時間 研修日程 概要
2 AI実装プログラミング入門(対面ライブ) 2日 2月27日~
3月3日
プログラミングを通じて,AIによる問題解決法の実装について学習する
・機械学習の概要
・分類、回帰、クラスタリングにおけるAI技術と演習
・ニューラルネットワークによる予測技術と演習
・問題解決の実践
画像処理応用(e-ラーニング) 12時間 11月1日~
2月14日
画像処理の基礎技術について学び、さらに画像の多重解像度表現を用いた高度な画像統合技術について学ぶ
・画像処理の概要
・画像の特徴と取得方法、画素値の操作
・フィルタリング と画像統合
ネットワーク・API(e-ラーニング) 12時間 11月1日~
2月14日
ネットワークを用いた情報システムの設計に必要となるインターネット技術およびソケットAPIの基礎について学ぶ。さらに、PythonやNode.jsを用いたネットワークプログラミング演習を通して理解を深める。
セキュリティ基礎(e-ラーニング) 3時間 11月1日~
2月14日
1. 情報セキュリティ概論
2. 暗号技術基礎
3. デジタル署名と認証
4. サイバーセキュリティ
5. 情報セキュリティマネジメント
6. 脅威モデリング
7. サプライチェーンセキュリティ
8. 組込みセキュリティ
9. AIセキュリティ
1 Pythonプログラミング演習(対面ライブ) 3日 2月21日
26日
27日
初心者を対象とし、データ型・コンテナ型、演算子・条件分岐・反復処理・関数・オブジェクトクラス設計等を学ぶ。演習では簡単なアルゴリズムを設計し、実際にPythonでプログラムを実装する。実用的なライブラリにも触れる。
データ分析入門(対面/Webライブ) 1日
×3回
未定 データの収集、分析、結果の解釈について説明し、職場ですぐに活用できるようにExcelやフリーソフトを使って実際にデータを分析する方法を学ぶ
1.予備解析
2.重回帰分析、数量化Ⅰ類
3.判別分析、ロジスティック回帰、MT法
4.主成分分析、因子分析、クラスター分析
IoT・AI入門(対面/Webライブ) 1日
×2回
未定 自社が解決しようとしている課題にどのようにIoTやAIを活用できるか、またどのように導入したらよいか、収集したデータをどのように分析したらよいかを学ぶ。

カーテクノロジー革新研究会

  • カーテクノロジー革新センターから会員企業様へ技術開発、ビジネス拡大につなげるお役立ち情報をお届けします。
  • ・技術講演会、人材育成セミナーの開催
  • ・メールマガジン等による情報発信
革新研講演会
カーテクノロジー革新研究会の入会申込はこちらから

入会申込書(PDF版)

自動車産業『ミカタ』プロジェクト

(経済産業省 令和5年度カーボンニュートラルに向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業)

『ミカタ』プロジェクトは、カーボンニュートラル化、自動車の電動化進展に伴い、需要が大きく変化する自動車部品(エンジン部品等)サプライヤー様に対する「攻めの業態転換・事業再構築」の実現を後押しする支援事業です。
ひろしま産業振興機構は、全国に14か所設置される地域支援拠点の1つとして、地域企業様からの事業転換や事業再構築に関わる窓口相談をはじめ、以下の3つの事業に取り組みますので、お気軽にご相談&ご参加ください。

3つの支援事業

  • ①地域企業様が抱える悩み等への相談対応
  • ②電動化に向けた、セミナーや実地研修の開催
  • ③地域企業様の様々な課題解決に向けた専門家の派遣
     (戦略策定や技術開発支援等。 全国のミカタプロジェクト・ネットワークから最適な専門家を派遣)

自動車産業『ミカタ』プロジェクト

自動車産業『ミカタ』プロジェクト

サプライヤー向けポータルサイト
下記URLより詳細をご確認ください
https://auto-supplier-mikata.go.jp/

ページトップへ