メルマガ「ひろしま産振構からの知っ得情報」【25/02/20号】を発行
ひろしま産業振興機構より、広島県内を中心とする公募イベント・講演会・助成金等のご案内など役立つ情報を
いち早く皆様に届けさせていただきます。
⇩⇩早速気になる情報をクリック⇩⇩
- B-01 次世代液体燃料シンポジウム2025の案内【開催2/28】
- B-02 ひろしまデジタルイノベーションセンター
2025年度の人材育成プログラム内容の事前紹介【開催3/3(Web)】 - B-03 MBD状態遷移研修((集合)オンライン)の受講者募集【〆切~3/3】
- B-04 カーテクノロジー革新研究会 令和6年度第1回講演会および自動車専門技術セミナーの案内
~最新動向を熟知する専門家が語る~
EV化に向けてサプライヤーが把握しておくべき戦略と技術2025【開催3/6】 - B-05 アメリカ ビジネス個別相談会の案内【開催3/14】
- B-06 ふくやま地方中小企業勤労者福祉共済会(ふくふく共済)の新規会員募集【随時】
- D-01 広島県3機関連携よろず相談会の案内
- D-02 ひろしまAIサンドボックス説明会及びAI活用最新事例セミナーの案内【開催2/21】
- D-03 令和6年度 解析・シミュレーション研修会の受講者募集【〆切~2/21】
- D-04 事例研究会(第6回)「現場を楽にするデジタル化」の案内【開催2/26】
〜介護現場の業務効率化とサービス向上〜 - D-05 デジタルツール研修(第6回福祉・介護編)の案内【開催2/26(福山)、2/27(広島)】
- D-06 創業ステップアップセミナー(チームで創業体験、起業家資質、ChatGPTマーケ戦略)の案内
【開催3/1】 - D-07 令和7年度 中小企業向け支援制度合同説明会の案内【開催3/7(Web)】
- D-08 自動車業界における再生プラスチックの利用促進に向けたセミナーの案内【開催3/10】
- D-09 経営安定セミナー&相談会
「売上アップを目指す!小規模事業者のための事業計画策定について」の案内【開催3/11】 - D-10 令和7年度 新入社員研修の受講者募集【〆切~3/12】
- D-11 NPO法人広島循環型社会推進機構「研究成果発表会」の案内【開催3/13】
- D-12 <特定創業支援等事業>創業ミニセミナーの案内【開催3/14(Web)】
- D-13 「人的資本経営推進セミナー」のオンデマンド配信がスタート!【〆切~3/21】
~参加者満足度97%以上~ - D-14 チームイノベーション道場in広島 シーズンⅢ
「オープンイノベーション社会実装作戦会議 in 広島」の参加者募集【随時】 - D-15 広島県BCP策定支援事業の参加募集
- D-16 広島県人的資本経営研究会の参加企業募集
- D-17 学ぶ・知る・使う「DX SQUARE」ポータルサイトをご活用ください!
~DXに取り組むための情報が満載~ - D-18 デジタル化を進める中小企業をサポートするサイト「みらデジ」の案内
~会社の経営課題をデジタル化により解決することをサポート~ - D-19 ITサポートセンターの案内【相談無料】
- D-20 オンデマンド配信「いまこそ女性活躍を見直すとき!」の案内【〆切~2/21】
~“自社で考える女性活躍”の先にあるダイバーシティ経営とは~ - D-21 オンデマンド配信「“私らしいリーダー像”を目指す!」の案内【〆切~2/21】
~理想のキャリアと必要なスキルとは~ - D-22 DX時代のリスキリング!「デジタルリテラシー習得のための動画コンテンツ」の案内
- D-23 人材育成・スキルアップに「リカレント講座情報サイト」をご活用ください!!
- D-24 宣言企業拡大中!リスキリング推進宣言してみませんか?
- D-25 叡啓大学と企業の新たな価値創造の機会をもたらす様々な取組の紹介!
- D-26 オンデマンド講座:ひろしま知財経営講座 基礎理解コース
「なぜ経営に知財が必要なのか?」の案内
- E-01 事業再構築補助金の第13回公募【〆切~3/26】
- E-02 中小企業省力化投資補助事業の公募【随時受付】
- E-03 令和7年度 循環型社会形成推進技術研究開発事業の公募【〆~2/21】
- E-04 令和7年 アニマル・スピリッツをもつ企業の海外展開挑戦支援事業補助金の公募
【〆切~2/28】 - E-05 令和7年度 広島県未来チャレンジ資金の募集【〆切~2/28(1次)
- E-06 人材開発支援助成金活用支援補助金の公募【〆切~2/28】
~あなたの会社の「リスキリング」支援します! - E-07 令和6年度 新たな価値づくり研究開発支援補助金の公募【〆切~3/18】
- E-08 <尾道市>令和6年度 中小企業者等販路開拓支援事業補助金の公募【〆切~2/28】
- E-09 府中市中小企業見本市等出展事業補助金の募集【〆切~開催日の14日前】
- E-10 令和6年度 府中市産学官連携推進事業補助金の公募【随時受付】
- E-11 三次市三次ブランド販路拡大支援事業補助金の公募【随時受付】
- E-12 江田島市がんばりすと応援事業補助金制度の公募【随時受付】
- E-13 特許出願等援助制度の公募【随時】
- E-14 人材開発支援助成金等の案内
~人材育成に助成金制度を活用してみませんか!~
- F-01 広島空港への積み合わせ貨物輸送トラック運行スタートの案内【開始R7/1~】
~航空便で生鮮食品などを「小ロット」で首都圏のお客様へお届けしてみませんか~ - F-02 ≪広島県≫ ひろしまブランドショップTAUでの店頭販売(店舗催事出展)の案内
~商品への想いを届けたい。お客様の声を聞いてみたい。~ - F-03 2023 IoT展示会オンラインの動画案内
- F-04 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内【無料相談】
~企業経営上のお悩みの相談に対応します~ - F-05 「海外進出企業ダイレクトリー2024」を発行
- F-06 海外に配置したサポーター・パートナーによるビジネス相談をご活用ください!【随時受付】
- F-07 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
- F-08 下請かけこみ寺の案内
~中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が受け付けます~ - F-09 新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
~創業者を支援する3本の矢~ - F-10 「広島県中小企業技術・経営力評価制度」から「中小企業成長プラン策定支援事業」
へリニューアル!!【随時受付中】
~現状分析から成長目標へ向けた改善提案まで支援します!~ - F-11 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集【随時受付】
~トップレベルの専門家が御社のための支援チームを作り、ビジネスをサポート~
A-01*令和6年度 データ活用ツールハンズオンセミナーの案内【開催2/26】
~専門知識ゼロでOK!! ものづくり中小企業のIoT活用~
BIツール(ビジネス・インテリジェンスツール:企業が持つさまざまなデータを分析・見える化して経営や業務に役立てるソフトウェア)やデータ管理ツールを活用してものづくり現場の膨大なデータを、価値あるデータとして見える化することで、製造管理や品質管理等のプロセスの改善を促進しQCDをコントロールすることができます。
ひろしま産業振興機構ではおすすめのBIツールを安心して無料で学べるセミナーを開催し、機能や目的、種類等をわかりやすく解説いたします。
■日 時 令和7年2月26日(水)
①10:00~12:00 ②13:30~15:30
■開催方法 オンライン(Zoomの利用)により開催 ※デュアルディスプレイを推奨します。
■内 容
①MotionBoard(講師:ウイングアーク1st㈱、㈱SRA西日本)
ハンズオン形式で「売上分析」と「品質管理」の2つダッシュボード作成を実際に体験いただき、MotionBoardの
具体的特徴を確認頂けます。
②Tableau(講師:㈱シリウス1)
誰もが使える直感的なビジュアル分析「Tableau」の体験セミナーです
■対象者 ものづくり中小企業の方で…Excelでのデータ収集と分析に課題を感じている方
データ活用ツールの導入(リプレイスを含む)をご検討の方、導入に踏み切れない方
■参加料 無料
■申込締切 令和7年2月25日(火)16時(先着順、各回10人(1人/社))
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
問合先 TEL:082-240-7716
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/44851/
A-02* 令和6年度 IoT化も頑張る中小企業!! IoT実践活動オンライン報告会の案内
【開催3/7(Web)】
ひろしま産業振興機構において、県内中小企業等がIoT化に取り組み、期待どおりの成果が得られた点、又は今後改善したい点を、生産ラインに設置したIoTツールの可動状況等の“動画・写真”も活用して報告します!!
■日 時 令和7年3月7日(金)13:30~15:05
■開催方法 オンライン(Zoomの利用)により開催
■内 容
(1)広島県とひろしま産業振興機構の取組説明「中小企業DX推進支援事業」
(2)「デジタル技術の導入により、加工設備のデータ収集の自動化を行い業務効率化。」
㈱船越鉄工
(3)「電気炉の冷却水の流水量と温度の監視による予知保全と生産性の安定」
㈱田口鋳造所
(4)「樹脂射出成型機のデータ取得環境の構築と、計画進捗の見える化、及び遅れ要因の見える化開発による付加価値生産性の向上」
㈱モルテン
(5)「製造業の目指すDXと当社の自社製ソリューションの紹介」
㈱インタフェース
(6)質疑応答
■対象者 広島県内のものづくり中小企業で、ものづくり現場のIoT化を検討されている方
■参加料 無料
■申込締切 令和7年3月5日(水)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター(担当:小西)
問合先 TEL:082-240-7716
申込みフォーム https://forms.office.com/r/X0Ymw919tP
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/44843/
A-03*「アバンセ広島新駅ビル店」に向けた販路拡大セミナーの案内【開催3/10】
令和7年3月、広島県の高質スーパーであるアバンセは、広島駅新駅ビル「minamoa」に6店舗目となる新店をオープンします。
ひろしま産業振興機構では、本セミナーにおいて、アバンセを指揮する根石氏を講師としてお迎えし、新店に懸ける想いや店舗コンセプト、商品展開、また小売店の立場から今求められている商品についてご講演いただき、後日、食品メーカー様とアバンセとのマッチングの機会を創出します。
※本セミナーへの参加特典として、本年4月下旬に開催予定のアバンセとの個別商談会へエントリーすることができます。
<こんな食品メーカー様におすすめ!>
・こだわりの商品を広島駅新駅ビルで販売したい ・アバンセでどんな商品が売れているのか知りたい
・アバンセと一緒になって商品作りをしたい ・アバンセがどんな商品を求めているのか知りたい
・高質スーパーに向けて販路拡大をしたい ・商談時に商品のこだわりを伝えるコツを知りたい
■日 時 令和7年3月10日(月)14:00~16:40
■場 所 TKPガーデンシティ広島駅前大橋 ホール6A(広島市南区京橋町1-7 アスティ広島京橋ビルディング)
■内 容
(1)「こだわり商品を広島の玄関口へ」~食品メーカー様と一緒になった商品づくり~
(株)ユアーズ(アバンセ) 代表取締役社長 根石 紀雄
(2)「こだわり商品のコダワリを商談で伝えるコツ」
(株)平山友美フードトータルプランニング 代表取締役 平山 友美
(3)「売上拡大のカギは仕組みづくり」
(株)GIH 取締役会長 大平 孝
■対象者 広島県内の食品製造業の経営層又は営業・商品開発担当責任者
※本セミナーの性格上、卸売業、小売業、コンサルタント等の方の参加はお断りさせて頂きます。
■参加料 無料
■申込締切 令和7年3月5日(水)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ(担当:吉村・池田)
問合先 TEL:082-207-0563
申込みフォーム https://forms.office.com/r/KTFwA0Mzzw
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/39763/
A-04* 年商100億円を目指す企業のための成長戦略セミナーの案内【開催3/17】
ひろしま産業振興機構では、大きな飛躍を遂げている企業の経営者から「年商100 億円」の壁を突破するためのビジネスモデル再構築や経営戦略、組織改革などのポイントについて講演いただくとともに、参加者同士との交流の場を創出するため、本セミナーを開催します。
■日 時 令和7年3月17日(月)13:30~18:00
■場 所 シェラトングランドホテル広島 3階「美波」(広島市東区若草町12-1)
■内 容
(1)中小企業庁による施策説明
100億円企業創出に向けた施策・助成制度等の紹介
(2)基調講演「グローバルニッチトップ企業を目指して」
京西テクノス(株) 代表取締役社長 臼井 努
<企業・講師概要>
東京都多摩市に本社を構える計測器、医療機器、通信機器の設計・製造・修理を行うトータルマルチベンダー
サービス会社。経済産業省「2020 年度版グローバルニッチトップ企業100 選」に選定。
大学卒業後、横河電機㈱に6 年間勤務したのちに祖父が経営する電子機器製造会社に入社。厳しい価格競争を
強いられる下請けからの脱却を目指し、コストよりスピードが優先されるサービスビジネス事業を展開し、
京西テクノス㈱を創業。創業18 年でグループ売上100 億円を突破し、現在もなお急成長を続けている。
(3)パネルディスカッション
年商100億円を目指す企業経営者によるリアルトーク
<登壇者>
・京西テクノス(株) 代表取締役社長 臼井 努
・SRホールディングス(株) 代表取締役CEO 荒木 栄作
・タカオ(株) 代表取締役社長 高尾 典秀
・東洋電装(株) 代表取締役 桑原 弘明
<司会進行>
・(株)GIH 取締役会長 大平 孝
(4)懇親会(希望者のみ)
年商100億円を目指す経営者同士での学びの共有や人脈の拡大に繋がります
■対象者
将来的に年商100億円企業への飛躍的な成長を目指す企業経営者・役員
○売上を大幅に伸ばすための具体策を知りたい
○海外進出やM&A に興味があるが、踏み切れていない
○売上拡大に向けた組織・人材づくりの進め方を知りたい
○同じ志をもつ経営者や事業リーダーと交流したい
※コンサルタント、営業目的等は参加をお断りさせていただきます
■参加料 [セミナー]無料、[懇親会] 5,000円(希望者のみ)
■申込締切 令和7年3月10日(月)(事前申込制)
(定員:セミナー100名、懇親会50名)
■問合先 (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ(担当:藤野・鬼村・吉村)
申込先 TEL:082-207-0563
申込みフォーム https://forms.office.com/r/u2xKx5Ez5r
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/44750/
B-01*次世代液体燃料シンポジウム2025の案内【開催2/28】
ひろしま自動車産学官連携推進会議では、次世代バイオ燃料の普及支援と地産地消に向けた実証事業を通じ、Well-to-Wheel / LCA視点でのCO2削減に取り組んでいます。昨年度からは、中国地域CN推進協議会CN燃料推進部会へ加わり、モビリティ燃料を対象とした利用拡大に向けた活動の輪を着実に拡げてまいりました 。
本シンポジウムでは、国内における中長期的なエネルギー計画、CN燃料供給と利用についての最新動向を幅広く講演頂きます。皆様のご参加を心よりお待ちしております 。
■日 時 令和7年2月28日(金)13:00~16:45
■開催方法 会場及びオンライン配信によるハイブリッド開催
(会場)エディオンピースウイング広島 1階 多目的室A(広島市中区基町15-21)
(オンライン配信)お申込み後に、配信を行う(株)ティーケーピー より 、視聴用URLをメールでご案内します
■内 容
(1)開会挨拶
ひろしま自動車産学官連携推進会議 エネルギー専門部会 部会長 佐賀 尚人(マツダ㈱ 執行役員)
(2)「我が国における次世代燃料の導入促進に向けた取組について」
資源エネルギー庁 資源・燃料部 燃料供給基盤整備課 課長 永井 岳彦
(3)「出光興産の次世代液体燃料供給への取り組み」
出光興産(株) CN X戦略室 伊井 憲一
(4)「鉄道車両における次世代バイオディーゼル燃料活用の現在地と課題」
西日本旅客鉄道(株) 鉄道本部イノベーション本部 室長 千田 誠
(5)「CN液体燃料の社会実装に向けて:地域脱炭素の取組から考えられる方向性」
(株)日本政策投資銀行 産業・地域調査本部 課長 加藤 翔
(6)閉会挨拶
ひろしま自動車産学官連携推進会議 エネルギー専門部会 副部会長 木下浩志
(マツダ㈱ R&D戦略企画本部 副本部長兼主査)
■参加料 無料
■申込締切 令和7年2月26日(水) 17時
(定員:会場60名・オンライン500名)
■申込・ ひろしま自動車産学官連携推進会議
問合先 (事務局・共創連絡会窓口:(公財)ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センター内)
TEL:082-207-0566
B-02*ひろしまデジタルイノベーションセンター
2025年度の人材育成プログラム内容の事前紹介【開催3/3(Web)】
最新のCAE技術に関心をお持ちの皆様に向けて、オンラインセミナーを開催いたします。
今回はCAEのサロゲートモデルについて学ぶとともに、その具体的な事例とアプリケーションソフトウエアの紹介です。
今回のウェビナーでは、2025年度(4月~)に開催予定の デジタル技術に関わる人材育成研修プログラムの内容を事前にご紹介します。
MBD、CAEやDXに関するOff-JT研修プログラム情報を早めに知っていただくことで、 ぜひ、企業様の来年度のデジタル技術の研修受講計画策定の参考にしていていただければ幸いです。
■日 時 令和7年3月3日(月)13:00~13:40
■開催方法 オンライン(Teamsの利用)により開催
■プレゼンター
(公財)ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンター 常務理事 岡崎 俊実
*質問・事前相談があれば申込フォームの備考欄にご記入ください。ぜひリアルタイムでご視聴ください。
■参加料 無料
■申込締切 令和7年3月3日(月)11時
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンター(担当:岡﨑)
問合先 TEL:082-426-3250 FAX:082-426-3251 mailto: hdic@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/hdic/event/11660/
B-03*MBD状態遷移研修((集合)オンライン)の受講者募集【〆切~3/3】
「モデルベース開発」(MBD)は、製造業における開発業務の大幅な効率化及び 品質向上を達成すると共に、新しい商品価値を生み出すための手法です。
本研修では、状態遷移を用いたシステムの設計方法を学びます。状態遷移では、通常運転や緊急停止などの動作をイベントに応じて 切り替える制御を行います。あらゆる製品の制御において、運転状態を適切に監視し、最適な運転状態を維持 または危険状態において安全に停止・復帰するロジックが不可欠です。本研修では実習を通してこれらの基本的な要素を学び実務につながる知識を得ることができます。
■日 時 令和7年3月19日(水)、3月21日(金) 10:00~17:00(各日)
※2日間の講義全てを通しての受講になります。
■開催形式 集合(オンライン)、Web会議システム使用、eラーニングシステム(LMS)使用
■講師 福山大学
■受講料 20,000円(税込)/人
■申込締切 令和7年3月3日(月) (定員20名)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしまデジタルイノベーションセンター(担当:藤本)
問合先 TEL:082-426-3250 FAX:082-426-3251 mailto: hdic@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/hdic/training/11516/
B-04カーテクノロジー革新研究会
令和6年度第1回講演会および自動車専門技術セミナーの案内【開催3/6】
~最新動向を熟知する専門家が語る~
EV化に向けてサプライヤーが把握しておくべき戦略と技術2025
昨年度の講演を踏まえて一年の変化に焦点をあて、国内外の自動車産業、特に電気自動車(EV)の最新情報と技術の進歩、新たな技術分野と課題についてご紹介します。
昨年度からEVの動向が変化しています。
昨年参加されていない方でも、この講演会は最新情報を得るための絶好の機会となりますので、ぜひご参加ください。
さらに、会場参加者限定で、講演会終了後に講師との「情報交換会」を開催します。直接講師とお話しできる貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください。スナックと飲み物をご用意しておりますので、リラックスした雰囲気で交流いただけます。
■日 時 令和7年3月6日(木)13:00~16:20 (情報交換会(16:30-18:00(予定))
■開催方法 会場及びオンライン(Zoomの利用)によるハイブリッド開催
(会場)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 ホール1A(広島市南区大須賀町13-9)
■内 容
(1)開会挨拶
(公財)ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センター 常務理事 石川 正典
(2)講演①「世界電動車市場の現状と将来展望、部品産業の対応課題」
㈱FOURIN(フォーイン) 代表取締役社長 久保 鉄男
(3)講演②「新興勢力がもたらす自動車開発の変革と日本の自動車業界の課題」
ブルースカイテクノロジー㈱ 代表取締役社長 矢島 和男
(4)Q&A
(5)情報交換会(16:30-18:00(予定))
講演会終了後、情報交換会を開催(会場参加者限定・希望者のみ・要申込)
■参加料 ・セミナー:無料 ・情報交換会:1,000円(いずれも事前申込要)
■申込締切 令和7年2月26日(水)(定員:会場60名、オンライン400名)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 カーテクノロジー革新センター(担当:光本・吉田)
問合先 TEL:082-240-7713 mailto:seminar@hiwave.or.jp
<申込みフォーム>
・会場での聴講希望の方
https://hiwave-atic.dsrways.com/request/lNQOLlgAkoDn/
※講演会終了後、情報交換会を開催(希望者のみ・要申込・会費:1000円)
・オンラインでの聴講希望の方
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_oVas5KbaSxakKkLurFb54g
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/atic/wp/?p=7838
B-05*アメリカ ビジネス個別相談会の案内【開催3/14】
ニューヨークサポーターによる個別相談会を開催します。普段は海外にいるビジネスサポーターから直接最新情報を聞ける大変貴重な機会となっています。ぜひご参加ください!
■日 時 令和7年3月14日(金)9:30~16:00
■場 所 広島県情報プラザ 2階 第3研修室(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容
・個別相談会(1社30分程度)
・蟬本ビジネスサポーターが米国ビジネスに関する相談にお答えします
(※申込フォームに相談内容をご記入ください)。
■参加料 無料
■申込締切 令和7年3月5日(水)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400
申込フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S9673990/
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/44969/
B-06*ふくやま地方中小企業勤労者福祉共済会(ふくふく共済)の新規会員募集
【随時】
(一財)備後地域地場産業振興センターが運営する「ふくやま地方中小企業勤労者福祉共済会」(ふくふく共済)は、月会費一人800円で様々な福利厚生サービスを提供しています。
自社で行う福利厚生業務に労力やコストがかかっている、個人事業主だが福利厚生の充実を考えている等のお悩みはふくふく共済にお任せください。さらなる魅力的な職場づくりのために、「ふくふく共済」への入会をぜひご検討下さい。
■ふくふく共済のメリット
・自社の事務負担を増やさずに低コストで様々な福利厚生を受けられます。
(従業員の健康診断を一部助成。従業員の慶弔金や勤続祝金がさらに充実します。)
・企業のイメージアップにより、人材の確保や定着が図れます。
・個人事業主の方も加入できます。
■入会資格 福山市・府中市内に事業所がある中小企業等で働く事業主と従業員。個人企業も加入できます。
■会 費 一人月額800円(事業主が負担された会費は損金算入できます)
■主な事業内容
・慶弔共済給付、割引チケット等斡旋、宿泊施設の利用助成、健康診断等の受診助成、主催イベントの利用助成、
文化教養活動援助促進、生涯学習援助、スポーツ施設等の利用斡旋など
■問合先 (一財)備後地域地場産業振興センター「ふくやま地方中小企業勤労者福祉共済会」
TEL:084-922-7000(土・日・祝日を除く) mailto:kyousai@bingojibasan.jp
※詳細については、ホームページをご覧いただくか、電話またはメールでお問い合わせください。
ご希望の方には、担当職員が説明に直接お伺いします。
■詳細情報 https://bingojibasan.jp/fukufuku/
C-01*創エネ関連設備投資助成金の2次公募【2/25~予算に達した時点で終了】
~創エネ関連の設備投資に対する期間限定の助成金です!~
広島県では、エネルギー価格や物価高騰の影響等がある中で、県内中小企業の価格高騰の負担を軽減し、事業活動の持続につなげることを目的として、県内中小企業の創エネ関連設備(再生可能エネルギーを使用した発電設備・蓄電設備)の導入に係る費用の一部を県が助成します。
■助成金名 企業立地促進対策事業<エネルギー価格高騰対策>助成金(通称:創エネ関連設備投資助成金)
■助成対象者
製造業、運輸業、サービス業等のうち要綱に定める業種の県内に事業場を有する中小企業者(ただし、個人事業主は
除く。)
■助成内容
創エネ関連設備(再生可能エネルギーを利用した発電設備及び蓄電設備。ただし、売電目的のものを除く。)の設備
投資費用の一部を助成
■助成率
①創エネ関連設備:投資額×50%
②創エネ関連設備に付随する設備:投資額×15%
※②について、中山間地域は投資額×20%
■助成限度額
助成金上限:2億円(上記①②の合計)
■公募期間(申請受付期間)
<第2次募集>令和7年2月25日(火)~随時受付(予算に達した時点で終了)
※公募期間中は、1日(8時30分~17時15分)ごとに受付を区切ります。
受付日の早い申請から順に審査し、同じ受付日の評価点の高い事業者から採択します。
■提出・ 広島県商工労働局 県内投資促進課
問合先 TEL:082-223-5050・5151 mailto:syosokushin@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/76/souene-josei2025.html
C-02*令和7年度 イノベーション人材等育成事業補助金の1次募集【〆切~3/14】
広島県では、これまで社員を国内外の大学・企業・研修等へ派遣する取り組みを支援する補助事業を実施しています。
※なお、本募集については、令和7年度予算の成立が前提となります。
■補助対象事業者
今後成長が見込まれる産業分野への事業展開や、新たな価値創出による競争力強化に意欲的な広島県内に本社又は本店を置く中小・中堅企業
■補助率・補助対象経費等
(1)補助限度額:100万円~400万円
(2)補 助 率
・一般枠:3分の2以内
・デジタル枠人材育成枠:4分の3以内
(デジタル技術やデータ活用の知識・技術を取得のための研修が対象)
(3)補助対象経費
・国内研修:入学料、受講料、旅費、
(研修等派遣中の社員人件費、代替社員の賃金)等
・国外研修:上記に加え、渡航費、保険料等
注)( )は、長期滞在型研修に派遣した場合に限る。
■受付期間 令和7年度1次募集:令和7年3月14日(金)
■提出・ 広島県商工労働局 産業人材課 未来人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-222-5521
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/inno-koubo.html
C-03*令和7年度 見本市等出展助成金(第1回)の公募【〆切~3/28】
広島市産業振興センターでは、広島市内中小企業者等が新技術・新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを見本市等に出展する事業に対して、必要経費の一部を助成します。
■補助対象事業者
(1)新技術・新製品の研究開発及び創意工夫により、実用化又は商品化したものを、令和7年4月下旬から令和8年3月
31日までの間に開催される見本市・展示会等(オンライン見本市を含む。)に出展すること
(2)広島市内に主たる事業所を有する中小企業者又は当該企業が構成員となっている組合や研究開発グループである
こと
(3)支援事業の内容に関して、他の補助金、助成金の交付及びこれらに類する支援を受けていないこと など
※申請は、第1回・第2回の募集において、いずれか1回のみです。
■補助率・補助対象経費等
(1)助成対象経費:小間料、会場整備費、カタログ等作成費、会場でのアンケート調査費、出品物運送費
(オンライン見本市等で必要となるデジタルコンテンツ制作費も助成対象です。)
※交付決定日以前に支出した経費は、助成経費の対象外です。
※すべての経費とも令和8年3月31日までに支払いが完了していることが必要です。
(2)助成率:助成対象経費の1/2以内
(3)限度額:20万円(上限)
■公募期間 令和7年2月14日(金)~3月28日(金)17:15まで
■提出・ (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター
問合先 TEL:082-278-8032 mailto:assist@ipc.city.hiroshima.jp
■詳細情報 https://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/joseikin/mihonichi.html
C-04*ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の公募
【〆切~4/25(第19次)】
中小企業者等の生産性向上や持続的な賃上げに向けた、革新的な新製品・新サービスの開発や海外需要開拓に必要な設備投資等を支援します。
◇----------------------------------------◇
【(A) 製品・サービス高付加価値化枠】
革新的な新製品・新サービス開発※の取り組みに必要な設備・システム投資等を支援
■補助上限額
従業員数 5 人以下: 750 万円 従業員数 6~20 人:1,000 万円
〃 21~50 人: 1,500 万円 〃 51 人以上:2,500 万円
(補助下限額100 万円)
■補助率 中小企業: 1/2、小規模企業・小規模事業者及び再生事業者:2/3
■補助対象経費
機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、
外注費、知的財産権等関連経費
■補助事業実施期間
交付決定日から10か月(ただし採択発表日から12か月後の日まで)
◇----------------------------------------◇
【(B)グローバル枠】
海外事業※を実施し、国内の生産性を高める取り組みに必要な設備・システム投資等を支援
■補助上限額
3,000 万円(ただし、補助下限額は 100 万円)
■補助率 中小企業:1/2、小規模企業・小規模事業者:2/3
■補助事業実施期間
交付決定日から 12か月(ただし採択発表日から14か月後の日まで)
■補助対象経費
機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、
外注費、知的財産権等関連経費(グローバル枠のうち、海外市場開拓(輸出)に関する事業のみ)海外旅費、
通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費
◇----------------------------------------◇
【(C) 大幅な賃上げに係る補助上限額引上げの特例】
大幅な賃上げに取り組む事業者について、従業員数規模に応じて補助上限額を引上げ
■補助上限引上げ額
従業員数 5 人以下:各補助対象事業枠の補助上限額から最大 100 万円
〃 6~20 人:各補助対象事業枠の補助上限額から最大 250 万円
〃 21~50 人:各補助対象事業枠の補助上限額から最大 1,000 万円
〃 51 人以上:各補助対象事業枠の補助上限額から最大 1,000 万円
◇----------------------------------------◇
【(D) 最低賃金引上げに係る補助率引上げの特例】
所定の賃金水準の事業者が最低賃金の引上げに取り組む場合、補助率を引上げ
■引上げ後補助率 2/3
◇----------------------------------------◇
【共通事項】
■補助対象者
日本国内に本社及び補助事業の実施場所※1(工場や店舗等)を有する中小企業等
■公募期間 令和7 年 2 月14日(金)~4月25日(金)17時(厳守)
■提出方法
本補助事業の申請は「電子申請システム」により受け付けます。
申請には「G ビズ ID(G ビズ ID プライムアカウント)」が必要です。G ビズ ID プライムアカウントの発行には
一定期間を要しますので、お早めにご準備ください。G ビズ ID に関するお問い合わせは「G ビズ ID ヘルプデス
ク」へお問い合わせください。
<G ビズ ID ヘルプデスク>
TEL:0570-023-797(受付時間 9:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く))
■問合先 ものづくり補助金事務局サポートセンター
TEL:050-3821-7013(受付時間:10:00~17:00(土日祝日及び 12/29~1/3 を除く))
・公募要領に関すること mailto:kakunin@monohojo.info
・電子申請システムの操作に関すること mailto:monodukuri-r1-denshi@ml.nsw.co.jp
■詳細情報 https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
D-01*広島県3機関連携よろず相談会の案内
この度、広島県中小企業活性化協議会、広島県事業承継・引継ぎ支援センター、広島県よろず支援拠点がタッグを組み、「広島県3機関連携オンラインよろず相談会」を実施します。
この相談会は、売上の拡大、IT・SNSの活用、新たな事業の始動、収益性の向上、事業承継、資金繰り改善など、多岐にわたる経営課題に対応します。広島県内の3機関が連携して、経営の各分野の専門家が、皆様の悩みに答えます。
秘密厳守を徹底しており、安心してご相談いただけます。ぜひたくさんのお申し込みをお待ちしています。
■開催日程 第1回:令和6年12月16日(月)~20日(金)
第2回:令和7年 1月20日(月)~24日(金)
第3回: 2月17日(月)~21日(金)
第4回: 3月10日(月)~14日(金)
■形 式 オンライン(Microsoft Teamsを使用)
■対 象 広島県内の中小企業及び小規模事業者
■参加料 無料
■主 催 広島県中小企業活性化協議会、広島県事業承継・引継ぎ支援センター、広島県よろず支援拠点
■協 力 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中国本部
■申込・ 広島県事業承継・引継ぎ支援センター
問合先 TEL:082-555-9993
■詳細情報 広島県よろず支援拠点 のブログ|無料経営相談所
D-02*ひろしまAIサンドボックス説明会及びAI活用最新事例セミナーの案内
【開催2/21】
広島県では、県内企業の方々を対象に、「ひろしまAIサンドボックス説明会及びAI活用最新事例セミナー」を開催します。本事業の取組をご理解いただくとともに、AIソリューションを活用する具体的なイメージを持っていただける内容となっております。広島・福山・三次・東広島の4か所で実施しますので、ぜひご参加ください!
■日程・ (福山会場)令和7年2月4日(火)
会 場 Coworking Space tovio(福山市西町1-1-1 1階 iti SETOUCHI)
(広島会場)令和7年2月7日(金)
ひろぎんホールディングス本社ビル4階(広島市中区紙屋町1-3-8)
(東広島会場)令和7年2月14日(金)
東広島イノベーションラボ ミライノ+(東広島市西条岡町10-10 べに屋ビル1階)
(福山会場)令和7年2月17日(月)
Coworking Space tovio(福山市西町1-1-1 1階 iti SETOUCHI)
(広島会場)令和7年2月21日(金)
ひろぎんホールディングス本社ビル4階(広島市中区紙屋町1-3-8)
いずれも15:00~17:30 ※オンライン(Zoomの利用)同時配信予定
■内容(全会場共通)
①ひろしまAIサンドボックスの事業説明
②各業界におけるAI活用最新事例セミナー
③個別相談会・ネットワーキング
■参加料 無料
■申込・ ひろしまサンドボックス(広島県イノベーション推進チーム)
問合先 mailto:syo-innovdig@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/259/hiroshima-ai-sandbox-information-seminar.html
D-03*令和6年度 解析・シミュレーション研修会の受講者募集【〆切~2/21】
製品の開発段階においてCAEを活用する際には、解析したい対象や現象を再現できるように、解析モデルの作成と解析条件を設定することが重要です。設計者自身が解析を行う設計者CAEの広がりや操作が容易なCAEソフトの普及により、解析ソフトに触れる機会が増える一方で、解析の進め方、解析モデルの作成や条件設定に悩む場面もあるのではないでしょうか。
本年度の研修会では、製品評価において重要な強度や変形量の評価に使用される静解析に加えて、熱伝導解析や熱応力解析のほか、熱伝達を評価する熱流体解析といった、熱に関する現象を評価する解析手法について、基礎的な内容と解析の進め方の解説や実習、事例の紹介を行います。また、複数の物理現象の影響を評価可能な連成解析についても、構造解析と熱流体解析の連成解析をテーマに、知っておくべき知識の解説や事例の紹介を行います。
実習には、汎用性の高い構造解析ソフトウェアである Femap with NX Nastranを使用します。解析専任者が使用することが多く、複雑な条件設定も可能なソフトウェアですが、今回の研修会では、CAEソフトウェアの使用経験があまりない方でも直感的に操作していただけるように実習を進めます。
構造解析をこれから使っていきたい方から、既に構造解析を使っているが有効に使えていないと感じている方まで、幅広く参考になる内容ですので、ぜひ御参加ください。
■日 時 令和7年2月27日、28日いずれも9:30~16:30
※研修会は2日間の日程で行い、2日間連続の受講者を優先して受付を行いますが、1日目のみ、2日目
のみの参加も可能とします。申込時に御希望の日程を選択してください。
■場 所 広島市工業技術センター 本館3階研修室(広島市中区千田町3-8-24)
■内 容
<1日目:2/27>
・線形静解析についての解説と実習
線形静解析の基礎的な内容や進め方の解説、アルミ製のL字型のフックを解析対象とした解析の実習、解析結果と
事前に行った実験結果との比較や検証を行います。
<2日目:2/28>
・熱伝導解析と熱応力解析についての解説と実習
熱伝導解析及び熱応力解析ついて、必要な物性値、考慮できる境界条件や輻射熱の取り扱いといった基礎的な内容
や進め方の解説、解析の実習を行います。
・構造及び熱流体の連成解析に必要な知識の解説と事例紹介
熱伝導と熱伝達の考え方との違い、熱流体解析についての基礎的な内容の解説、構造及び熱流体の連成解析事例紹
介を行います。
<講師>(株)計算力学研究センター 第四技術部 次長 三輪 健治、課長 岡田 光代
■対象者 企業に所属する構造解析及び熱流体解析に興味をお持ちの方、構造解析及び熱流体解析を有効活用したい方
■参加料 無料
■持参物 実習で使用するソフトウェアをインストールしたパソコン
※ソフトウェアのインストール方法については、申込確認後に担当者から御連絡します。
■申込締切 令和7年2月21日
(定員:各日10名(先着順)※原則として1社1名とさせていただきます。ただし、研修効果を向上させ
るため、1社あたり最大3名までの参加を可能とします。この場合でも、研修の進捗管理の都合により、持
参できるパソコンは1社につき1台のみとさせていただきます。
■申込・ (公財)広島市産業振興センター 工業技術センター システム技術室(担当:松井)
問合先 TEL:082-242-4170 FAX:082-245-7199
申込みフォーム https://www.itc.city.hiroshima.jp/6web-1.html
■詳細情報 https://www.itc.city.hiroshima.jp/koshukai/R6-kaiseki.html
D-04*事例研究会(第6回)「現場を楽にするデジタル化」の案内【開催2/26】
〜介護現場の業務効率化とサービス向上〜
本事例研究会は福祉・介護業界に共通する課題に取り組んだ事例として、特別養護老人ホームのDX事例を紹介します。
紙で行われていた様々な記録業務をデジタル化することで、省力化及び利用者へのサービス向上に取り組まれた結果、介護職員のストレスの低減、残業の削減、ミスの削減だけでなく、入居者の満足度の向上にもつながったポイントを解説します。
■日 時 令和7年2月26日(水)10:30~12:30
■開催方法 会場又はオンライン(ZOOMの利用)によるハイブリッド開催
(会場)iti SETOUCHI tovio(福山市西町1-1-1 エフピコRiM 1階)
■内 容
<第一部(10:30〜11:40)>
・講師による福祉・介護業界の現状と課題解説(10分)
福祉・介護業界が直面している状況と課題を講師が解説します。
・事例紹介企業による講演(30分)
慈光園様のデジタル化の取組と成果、そこから生まれた変化などをご紹介いただきます。
・講師による事例のポイント解説(30分)
事例紹介企業と講師によるディスカッション形式で、講演事例のポイントを解説します。
(事例紹介企業)
社会福祉法人慈光会 慈光園 主任相談員 楪 正臣
(講師)(株)デスクワークラボ 代表取締役 吉井 良平(ITコーディネータ/IoT普及協会マスターコンサルタント)
(NPO法人ITコーディネータ広島所属)
<第二部(11:50〜12:30)>
・デジタルツール体験(会場参加者のみ)
介護の現場で日々行われている煩雑な介護記録作業を支援する「介護記録システム」の基本的な機能を、ハンズ
オン形式でご体験いただけます。端末などをご持参いただく必要はありません。
○ツール体験内容(予定):介護記録システムの基本的操作
■参加料 無料・事前申込制
■申込・ 広島県総務局 DX推進チーム
問合先 ※この事業はNPO法人ITコーディネータ広島に委託し実施します。
TEL:082-513-2471
■詳細情報 https://hiroshima-dx.jp/pages/388/
D-05*デジタルツール研修(第6回福祉・介護編)の案内
【開催2/26(福山)、2/27(広島)】
民間事業者への提案力向上のための研修です。全6回シリーズの第6回テーマは、福祉・介護業界編。福祉・介護業界の抱える課題やそれを解決するためのデジタルツールを学び、実際にデジタルツールに触れてみることで具体的な提案イメージを持つことができます。
※支援機関とは・・・商工会議所や商工会、金融機関、税理士など日頃から民間事業者の経営支援を実施している機関のこと。
■日時・ (広島会場)令和7年2月27日(木)14:00~16:00
場 所 広島銀行 広島東支店コミュニティルーム(広島市南区松原町9-1 エールエールA館7階)
(福山会場)令和7年2月26日(水)14:00~16:00
iti SETOUCHI tovio(福山市西町1-1-1エフピコRiM 1階)
※会場又はオンライン(ZOOMの利用)によるハイブリッド開催
■内 容
<第一部(14:00~15:05)>
・福祉・介護業界の課題解説とデジタルツールによる打ち手
・デジタルツールの紹介
・福祉・介護業界のデジタルツールを活用した取組事例紹介
(講師)(株)デスクワークラボ 代表取締役 吉井 良平(ITコーディネータ/IoT普及協会マスターコンサルタント)
(NPO法人ITコーディネータ広島所属)
<第二部(15:15~16:00)>
・デジタルツール体験(会場参加者のみ)
介護の現場で日々行われている煩雑な介護記録作業を支援する「介護記録システム」の基本的な機能を、ハンズ
オン形式でご体験いただけます。端末などをご持参いただく必要はありません。
○ツール体験内容(予定):介護記録システムの基本的な操作
■定 員 各会場:先着30名又はオンライン(ZOOM)参加
■参加料 無料・事前申込制
■申込・ 広島県総務局DX推進チーム
問合先 ※この事業はNPO法人ITコーディネータ広島に委託し実施します。
TEL:082-513-2471
■詳細情報 https://hiroshima-dx.jp/pages/407/
D-06*創業ステップアップセミナー
(チームで創業体験、起業家資質、ChatGPTマーケ戦略)の案内
【開催3/1】
多様なスキルを持つ人々とどう新事業を生み出すか、創業時の困難に打ち克つ資質を持つにはどうしたらよいか、最新のChatGPTを活用してどうマーケティングを進めていけばよいかなど、創業の各段階で生じる課題を解決するためのセミナー・ワークショップ(WS)を開催します。
■創業ステップアップセミナー(全3回。いずれかのみ参加も可)
・2/1(土):チームで生み出す新規事業WS【創業体験編】
https://www.port-cloud.jp/seminar/2241224-1/
・2/15(土):心の力を育てよう起業家資質WS【心理的資本編】
https://www.port-inc.jp/event/28173.html
・3/1(土):ChatGPTを活用した創業マーケティング戦略WS【生成AIで学ぶ効果的な事業計画と戦略編】
https://www.port-cloud.jp/seminar/2241224-3/
■場 所 回によって異なるのでご注意ください。
・2/1、3/1:port.cloud(広島市中区基町5-44 広島商工会議所ビル9階)
・2/15:port.inc(広島市中区本川町3-1-5)
■対 象 広島県内において創業を検討している方、創業間もない方、それぞれの課題を解決したい方
■参加料 無料
■申込締切 各前営業日まで
■申込・問合先 上記のそれぞれのURLよりご確認ください。
D-07*令和7年度 中小企業向け支援制度合同説明会の案内【開催3/7(Web)】
広島県では、この度、厳しい経営環境の中で事業活動を行う中小企業者の支援制度活用を促進するため、中小企業を支援する注目の施策情報や助成のメニューの支援制度合同説明会を開催します。経営者のみなさん、企業の成長を後押しする補助金などの支援制度を活用しませんか。
■日 時 令和7年3月7日(金)13:25~15:10(予定)
■開催方法 オンライン(Zoomの利用)により開催
■内 容
・中国経済産業局(13:30~14:50)
・広島労働局(13:50~14:05)
・広島県(14:05~14:55)
・広島市(14:55~15:10)
■対象者 中小企業の経営者、支援機関(士業含む)、行政等関係機関の方、その他ご興味がある方など
■参加料 無料
■申込締切 令和7年3月6日(木)
■申込・ 広島県商工労働局 経営革新課経営支援グループ
問合先 TEL:082-513-3371
申込みフォーム https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_KRa2OTQ5TnyikBh_BK9Idw
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/75/sienseidogodo202503.html
D-08* 自動車業界における再生プラスチックの利用促進に向けたセミナーの案内
【開催3/10】
中国経済産業局において、自動車業界における再生プラスチックの利用促進に向けて、国内外の政策動向や自動車業界における取組、サプライヤーにおける取組ニーズ、中国地域における産学官連携の取組等の情報発信を行う本セミナーを開催します。
■日 時 令和7年3月10日(月)13:00~15:30
■開催方法 会場又はオンライン(Microsoft Teamsの利用)によるハイブリッド開催
(会場)中国経済産業局 第1会議室A・B(広島市中区上八丁堀6-30 広島合同庁舎2号館2階)
■内 容
(1)自動車業界における再生プラスチック利用に向けた政府の取組みについて
経済産業省 製造産業局 自動車課 課長補佐 角田 大輔
(2)再生材活用促進に向けた自工会の取組みについて
一般社団法人日本自動車工業会 リサイクル・廃棄物部会樹脂リサイクル分科会 分科会長 細田 眞太郎
(マツダ(株) カスタマーサービスビジネス企画部 シニアエキスパート)
(3)部品メーカーにおける循環型社会実現に向けた取組み
一般社団法人日本自動車部品工業会 CEタスクフォース サブリーダー 清野 正資XYG
((株)デンソー 研究開発センター シニアダイレクター)
(4)産官学連携でのモデルベースリサーチの取組み紹介
~地場でのマテリアルリサイクル技術の研究と人財育成~
広島大学 デジタルものづくり教育研究センター 特任教授 谷澤 浩樹
■対 象 自動車関連企業、樹脂リサイクラー、自治体、産業支援機関 等
■参加料 無料
■申込締切 令和7年3月4日(火)17時
(会場:60名程度(先着順)、オンライン:200名程度(先着順))
■申込・ 中国経済産業局 自動車関連産業室
問合先 TEL:082-224-5760
■詳細情報 https://www.chugoku.meti.go.jp/r6fy/event/automobile/250205.html
D-09*経営安定セミナー&相談会
「売上アップを目指す!小規模事業者のための事業計画策定について」の案内
【開催3/11】
国際情勢の不安定化等による原材料価格の高騰や人手不足など、中小・小規模事業者を取り巻く環境は厳しさを増しています。このような状況下において、経営の安定化や成長戦略を具体的に描くためには「事業計画」の策定が必要不可欠です。
本セミナーでは、売上の増加を通じて経営の安定化を図り、持続可能な成長を実現するために、事業計画の役割や作成方法、そして成功に繋がるポイントをわかりやすく解説いたします。セミナー後には、日本政策金融公庫の融資担当者ほか、専門スタッフ(中小企業診断士)等による個別相談会も事前予約制で併せて開催します。
■日 時 令和7年3月11日(火)
(セミナー)13:30~15:00 (相談会)15:10~17:00 ※予約制(3/7予約締切)
■場 所 広島商工会議所 2階202号室(広島市中区基町5-44)
■内 容
テーマ:「売上アップを目指す!小規模事業者のための事業計画策定について」
講 師:㈱価値組プロジェクト 代表取締役 秋井 正宏
■参加料 無料
■定 員 50名(先着順、定員になり次第締切)
■申込・ 広島商工会議所 経営支援第二課
問合先 TEL:082-222-6691 FAX:082-222-6006
申込みフォーム https://ws.formzu.net/dist/S90934960/
■詳細情報 https://www.hiroshimacci.or.jp/executive/soudan_madoguchi/keianseina-soudankai2024
D-10* 令和7年度 新入社員研修の受講者募集【〆切~3/12】
広島県職業能力開発協会では、企業人材の育成を支援するため、毎年、新入社員・中堅社員・管理者等を対象とした階層別研修を開催しています。只今、「新入社員研修」の参加者を募集中です。社会人としての自覚を持つ、企業成長の原動力となる人材として育成するため、是非ご参加ください。
■日 時 令和7年4月2日(水)・3日(木)(延べ13時間)
■場 所 広島県情報プラザ 2階 会議室(広島市中区千田町3-7-47)
■内 容 企業人としての行動のあり方、ビジネスマナーを中心に、新入社員に必要な事項を実践的に習得します。
(講師)(株)日本マネージメント・リサーチ 講師 松田 美紀
■対象者 新入社員(全業種・職種) (定員30名)
■受講料 22,000円/人(会員17,000円/人)(同時入会可)
■申込締切 令和7年3月12日(水)(先着順とし、定員30名になり次第締切)
■問合先 広島県職業能力開発協会 総務課
TEL:082-245-4020 FAX:082-245-4858
■詳細情報 https://hirovada.or.jp/zinzaiikusei/nenkan/index.htm
D-11*NPO法人広島循環型社会推進機構「研究成果発表会」の案内【開催3/13】
令和6年度「循環型社会形成推進技術研究開発事業」として取り組んだ研究開発課題の研究結果・成果に係る発表会及び情報交換会を開催します。
一般の方々にも広くご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
■日 時 令和7年3月13日(木)
(成果発表会)10:00~16:30 (情報交換会)17:00~18:30
■場 所 ワークピア広島(広島市中区金屋町1-17)
・成果発表会 4階 芙蓉 ・情報交換会 3階 蘭
■内 容 研究発表プログラム http://jyunkan.starfree.jp/R6seikaprogram.pdf
■参加料 成果発表会:無料、情報交換会 5,000円(当日、受付で申し受けます。)
■申込締切 令和7年3月6日(木)
参加される方は発表内容及び配付資料から知り得た情報を外部に漏らさないことを誓約して頂きます。
次の秘密保持誓約書をメール又はFAXで参加申込書と一緒に提出していただくか、当日受付に提出して
ください。
○秘密保持誓約書 http://jyunkan.starfree.jp/himitsuhoji.pdf
■申込・ 特定非営利活動法人 広島循環型社会推進機構
問合先 TEL・FAX:082-258-2828
申込みフォーム http://jyunkan.starfree.jp/R6moushikomi.doc
■詳細情報 http://jyunkan.starfree.jp/
D-12*<特定創業支援等事業>創業ミニセミナーの案内【開催3/14(Web)】
ひろしま産業振興機構では、広島県内で創業を検討している方・創業間もない方が、事業を行う上で必要になる「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」に関するノウハウを習得するためのセミナーを開催いたします。
■日 時 令和7年2月13日(木)、3月14日(金)
■場 所 オンライン(Zoomの利用)により開催
■内 容
○2/13(木)
・自分で作ろう! チラシ作りのコツ講座(13:15-15:15)
・労働契約、労働保険・社会保険の基本(15:30-17:00)
○3/14(金)
・事業計画書の作り方(13:30-15:00 )
・労働契約、労働保険・社会保険(15:20-16:20)
■対 象 広島県内において創業を検討している方、創業間もない方など ※同業者の受講はお断りします。
■参加料 無料
■申込締切 各回3営業日前まで
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 TEL:082-240-7702
申込みフォーム https://forms.office.com/r/vnKUT91VVK
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/hsusc/seminer/20010
D-13*「人的資本経営推進セミナー」のオンデマンド配信がスタート!
【〆切~3/21】~参加者満足度97%以上~
広島県では、7月を“人的資本経営強化月間”として県内企業の皆様に「人的資本経営」について理解を深めていただくため、7月2日の「人的資本経営を理解する!」をはじめとし、4週にわたって、リスキリング・女性活躍・多様な働き方(副業・兼業)のテーマで、企業の持続的な成長に繋がる『人的資本経営』について、わかりやすくお伝えするセミナーを実施しました。
初回「人的資本経営を理解する!」(7月2日開催)の回では、お笑い芸人「髭男爵」の山田ルイ53世さんをお招きして、“人的資本経営とは?”をQ&A方式による対談で深掘りし、参加者事後アンケートでは、「楽しく学べた」「理解が深まった」「取組の方向性が見えた」等、97%以上の高い満足度評価をいただきました。
また、アンケートで「もう一度学びたい!」「社内で動画を活用して勉強したい!」などの意見を多数いただきましたので、これを踏まえ、各セミナーを「オンデマンド」で期間限定配信しています。ぜひ、ご視聴ください!
■申込締切 令和7年3月21日(金)まで
※視聴は令和7年3月31日(月)までの限定公開です!
■オンデマンド配信中のセミナー
・<A>人的資本経営を理解する!:令和6年7月2日開催
・<B>多様な働き方(副業・兼業)を理解する!:令和6年7月10日開催
・<C>「どうリスキリングするか」を理解する!:令和6年7月17日開催
・<D>女性活躍から始める人的資本経営への道:令和6年7月22日開催
■問合先 広島県商工労働局 人的資本経営促進課人的資本グループ
TEL:082-513-3340 mailto:syojinkei@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報
オンデマンド配信の視聴は、下記ホームページよりお申し込みください。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/252/seminar2024on-demand.html
※広島県電子申請システムから、セミナーごとのお申し込みが必要です。
※お申し込みフォーム入力後、広島県電子申請システムから自動返信メールにて、動画の視聴URLを記載したメール
(配信視聴URLメール)が送付されます。
D-14*チームイノベーション道場in広島 シーズンⅢ
「オープンイノベーション社会実装作戦会議in広島」の参加者募集【随時】
社会課題解決の視点からの取組について、オープンイノベーションの手法により、持続的なプロジェクトとして社会実装する、広島からイノベーションを起こしていく、本気の作戦会議を実施します。
「社会課題の解決に向けた取組を実施したい」、「すでに取り組んでいるが、活動が拡がらないので何とかしたい」、「共感する他社の取組に参画して、自分の強みを活かして協力したい!」といった方々のご参加をお待ちしています。
■日 程 令和6年8月29日(木)、9月18日(水)、10月30日(水)、11月20日(水)、12月11日(水)
令和7年1月22日(水)、2月12日(水)、3月5日(水)
※3月25日(火)活動共有会を予定(時間・場所は未定)
いずれも13:00~17:00(受付開始12:45~)
■場 所 叡啓大学プロジェクトワークスペース(広島市中区幟町1-5)
■講 師 野村 恭彦(Slow Innovation株式会社 代表取締役)
村上 敏也(金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科 教授・博士)
■対象者 社会課題解決に取り組みたい県内中小企業等、個人の方
■費 用 無料
■申込締切 開催日の前日まで
■申込・ 広島県商工労働局イノベーション推進チーム(担当:中西・松浦・河相)
問合先 TEL:082-513-3355 mailto:syo-innovchu@pref.hiroshima.lg.jp
申込みフォーム https://apply.e-tumo.jp/pref-hiroshima-u/offer/offerList_detail?tempSeq=19399
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/70/ties.html
D-15*広島県BCP策定支援事業の参加募集
全国的に近年増加する自然災害や感染症により、事業が中断し、事業の継続が困難となっている事業者が多発しています。自社のみならず、取引先との間の長期間に渡る事業中断は、信用失墜や取引停止につながり、よりダメージが大きくなることが推定されます。
BCP(事業継続計画)は、事業中断を防止し、または、早期に事業再開し、事業継続を図るための対策と手順等を文書化した行動計画です。
■対 象 広島県内に本社・事業所・店舗等を有する事業者(1社あたりの参加人数に制限はありません)
■参加料 無料
■支援内容
※6月より順次開始します。詳細な日程は。下記「詳細情報」をご覧ください。
(1)BCPを「知る!」
①BCP啓発セミナー
BCPの基礎知識や必要性、策定を進めていくためのポイント等について解説します。
②BCP策定推進フォーラム
フォーラムでは、セミナーの内容に加えて、実際にBCP策定に取り組んでいる事業者をお呼びして、ケース
スタディや取組事例の発表を予定しています。
(2)BCPを「策定する!」
①BCP策定講座
具体的なBCPの策定方法について解説し、実際に一部の策定作業に取り組んで頂く実践講座です。事業継続力
強化計画の認定にもつながる「1日受講コース」と、最初の一歩として取り組む「半日受講コース」の2コース
があります。
②策定済BCP診断講座
策定済BCPに必要な要素が網羅されているか、確認するためのノウハウをお伝えする講座です。
(BCP策定済の方が対象です!県の策定講座に受講していない企業、事業者向けです!)
(3)BCPを「検証する!」
〇BCP検証演習(机上・実動)
地震や風水害などの災害発生状況を想定したシナリオに基づき、参加者の皆様に、対策本部やBCP事務局
としてどのように行動するべきか考えて頂く、ワークショップ型の半日講座です。
(令和元年から広島県が開催しているBCP策定講座(1日受講コース)受講済の方が対象です!)
(4)BCMを「実践する!」
〇BCM事務局研修 ※令和6年度新設
平常時や緊急時において事業継続マネジメント(BCM)が実践出来るよう、BCM事務局担当者を育成するため
の講座です。
※BCM事務局研修への参加は、令和元年から広島県が開催しているBCP策定講座(1日受講コース)を受講した
方のみとなります。
(5)リスクマネジメント手法について学ぶ!
〇リスクマネジメント研修 ※令和6年度新設
リスクとクライシス(危機)の違いやBCPの位置付け、具体的なリスクマネジメント手法について解説するため
の講座です。
●事業内容や組織規模に応じた個別相談も実施します。
●諸般の事情で、日程・時間・会場等が変更される場合もあります。
■実施場所 広島市、福山市、三次市、オンライン
■申込・ 広島県商工労働局 イノベーション推進チーム 支援推進G(担当:中西・福嶋・河相)
問合先 TEL:082-513-3355
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/70/bcp.html
詳しい内容、お申し込み方法等は、上記アドレス(広島県ホームページ[BCP対策支援事業])にてご覧くださ
い。
D-16*広島県人的資本経営研究会の参加企業募集
広島県では、令和5年度より、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出す人的資本経営の推進に向けて、認知度の向上や導入支援に取り組んでおり、人的資本経営に積極的に取り組む企業を応援するため、研究会を発足しました。
研究会では、会員企業へ向けた人的資本経営・情報開示の最新動向・成功事例のレクチャーや標準的な開示指標体系と開示ツールの策定を主な活動として予定しています。
また、個別相談などによる各種サポート・情報提供などを用意し、人的資本経営に取り組みたい皆さまをお待ちしております。
■このような企業経営者・人事担当のご参加をお待ちしています【年会費:無料】
・人材のことで困っている
・「人的資本経営」に取り組みたい
・「人的資本経営」とは何か知りたい
■主な参加要件
・会員企業・団体(以下、「会員」といいます。)は、会員の相互の交流等をもって人的資本経営導入・促進を支援
する研究会の目的及び事業に賛同する企業・団体とします。
・広島県内に本社・本店(事実上のものを含む)を有する企業・団体のみが会員となることができます。
※その他の要件・詳細・入会方法については、下記「詳細情報」をご覧ください。
■申込・ 広島県商工労働局 人的資本経営促進課 人的資本グループ
問合先 TEL:082-513-3340 mailto:syojinkei@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm-human-capital/06jinteki-workshop.html
D-17*学ぶ・知る・使う「DX SQUARE」ポータルサイトをご活用ください!
~DXに取り組むための情報が満載~
情報処理推進機構(IPA)では、企業のデジタル活用面での経営改革を促進するため、DX関連情報を発信しており、2021年より、「DX SQUARE」としてポータルサイトが開設されています。「DXを学んで、知って、実践する」をコンセプトに、DXに取り組む企業へのインタビュー記事や用語集、解説映像、お役立ちツールといった各種コンテンツが掲載されています。内容や情報の活用方法に関するご相談も受け付けますので、お気軽にご相談ください。
■内 容(以下はおすすめコンテンツを抜粋しています)
(1)学ぶ
◇DXまるわかり30分ランチタイム勉強会 ◇DXのビジョンの描き方
◇「デジタル化」と「DX」は何が異なる?
(2)知る
◇【飲食業】DX推進事例4選 ◇【物流業】DX推進事例5選
◇【小売業】DX推進事例6選 ◇【製造業】DX推進事例6選
(3)つかう
◇自社の状況を把握しよう
・DX推進指標
・プラットフォームデジタル化指標(ITシステムの精密検査)
・IT経営簡易診断(専門家によるIT課題の見える化)
・IT戦略ナビ(自社のIT課題をセルフチェック)
・製造分野DX度チェック(製造業DXにおける自社課題の把握)
◇進むべき方向を検討しよう
・DX実践手引書ITシステム構築編(DXを実現するITシステムの構築のガイド)
■ポータルサイトURL http://dx.ipa.go.jp
D-18* デジタル化を進める中小企業をサポートするサイト「みらデジ」の案内
~会社の経営課題をデジタル化により解決することをサポート~
「みらデジ」とは、御社の会社のデジタル化を中心とした経営状態を可視化し、経営に役立つ情報収集や支援機関への実際の支援相談につなげるポータルサイトで、デジタル化によりあなたの会社の明るい未来をサポートします。
(1)「みらデジ」経営チェック
経営課題解決に向けた”気づき”を見つけていただくための、チェック&サポートツールです(スマホにも対応)。
経営課題やデジタル化に対する取り組み状況などのチェック結果をもとに、各種支援施策や、課題解決にむけた
デジタル化の取り組みなどをご紹介します。
(2)「みらデジ」リモート相談(経営相談窓口)
御社の会社の経営に関するお悩み事やお困りごとをお電話等で相談することができます。明確なお悩みがなくても
構いません。みらデジ事務局の専門家が経営に役に立つ情報をご紹介します。
(3)「みらデジ」ポータルサイト(知恵袋)
御社の会社の経営課題解決のきっかけとなりうる「デジタル化」。デジタル化からはじまる経営課題解決に役に
立つ情報を掲載(支援施策・成功事例等を紹介)しています。
■詳細情報 https://www.miradigi.go.jp/
D-19*ITサポートセンターの案内【相談無料】
中小機構中国本部では、IT活用にお悩みを持つみなさまをサポートするためオンラインの無料相談窓口を開設しております。
キャッシュレス導入、予約管理、受発注管理、在庫管理、RPAを活用した自動化、セキュリティ対策、WEBマーケティング、生産管理など、さまざまな経営課題、 お悩みに対して何度でも無料で専門家にご相談いただくことが可能です。
「何から始めたらいいのかわからない」、「ITツールが多すぎて選べない」、「○◎を導入したいと思っているけど自社に適しているのか確認したい」など、課題解決に向けた第一歩を一緒に踏み出しましょう!
■対象者:中小企業、または支援機関
■相談形態:オンライン会議(Zoom) 1回あたり60分
■費 用:無料(事前予約制)
■相談内容の例:
・IT化って何から手を付けていいかわからない!
・ITツールがいろいろありすぎてどれを選んだかいいかわからない。。。
・導入したいツールはあるが自社に適しているのか、どう運用していけば定着するかアドバイスが欲しい、、。。
◇---------------------------------------------------------◇
*何を相談したらいいかハッキリしていない段階でも大丈夫です!
**PCやソフトウェア製品の操作方法、トラブルシューティング、ITベンダーの斡旋、補助金の申請支援等は相談対象外となります。
◇---------------------------------------------------------◇
■問合先 独立行政法人中小企業基盤整備機構
経営支援部 IT経営サポートセンター事務局
TEL:03-5470-1676
■詳細情報 https://it-sodan.smrj.go.jp/
D-20*オンデマンド配信「いまこそ女性活躍を見直すとき!」の案内
~“自社で考える女性活躍”の先にあるダイバーシティ経営とは~【〆切~2/21】
変化が激しく不透明な未来が待ち受ける現代社会で、企業が成長を続けるには、多様な個性や価値観を持つ人材が、個々の能力を最大限に発揮できる“ダイバーシティ経営”に取り組むことが不可欠です。その中で、ダイバーシティ経営推進の第一歩である“女性活躍”のヒントを得ませんか?本研修では、女性活躍推進の基本要素に加え、全員が活躍するための人材マネジメントの秘訣をお伝えします。
■対 象 県内企業の経営者、人事労務担当者または管理職(男女問わず)
■研修プログラム・内容等
(1)第1回研修(2024年9月11日開催)】講師による講演
○内容:「女性が活躍する」とは何か、自社の現在地を振り返りながら考えるとともに、女性活躍を起点とし
誰もが活躍できる組織をつくる「ダイバーシティ経営」の考え方を解説します。
○講師:林 真依 氏(ISO30414リードコンサルタント/アセッサー)
(2)第2回研修(2024年10月11日開催)】
○内容:
・講師による講演 ・先進企業による事例発表
・講師と先進企業とのパネルディスカッション ・先進企業と受講者によるグループディスカッション(会場限定)
・受講者同士の情報交換(会場限定)
○講師:林 真依 氏(ISO30414リードコンサルタント/アセッサー)
○登壇企業:八千代工業(株)、東洋電装(株)、リライアンス・セキュリティー(株)
■参加料 無料
■申込締切 令和7年2月21日(金)(各回共通)
■問合先 (受託事業者)株式会社 東京リーガルマインド 広島本校
TEL:080-9648-3041(平日9時~18時) mail:j-jikumaru@lec.co.jp
申込みフォーム https://www.lec.jp/formq/publicDivercityHiroshima/
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm-joseikatsuyaku/diversity-for-executive2024.html
D-21*オンデマンド配信「“私らしいリーダー像”を目指す!」の案内
~理想のキャリアと必要なスキルとは~【〆切~2/21】
自分が理想とするリーダー像やキャリアを考え、それを実現するための知識やスキルを身につけるとともに、一歩踏み出す自信を得るきっかけを掴みませんか?本研修は、ワークやディスカッションを通じて、自身のリーダー像やキャリアを見つめ直し、スキルなどを身につけるだけでなく、同じ想いを持つ仲間と出会い、切磋琢磨し合える、とても貴重な機会となっています!
■対 象 県内企業で働く、管理職になりたての女性、管理職候補の女性、またはこれから管理職を目指してみたい
女性
■研修プログラム・内容等
(1)研修プログラム(各回共通)
・講師による講演 ・グループワーク ・グループディスカッション ・受講者同士の情報交換会
(2)研修テーマ
①(第1回)「私」を活かす生き方・働き方について考える ~私らしいリーダー像・キャリアとは何か~
②(第2回)自ら考え、自ら切り拓く「戦略眼」を磨く ~業務にも活かせるクリティカルシンキング~
③(第3回)リーダーシップ・フォローワーシップを高める ~周囲を巻きこむ仕事の進め方~
④(第4回)チームにおけるコミュニケーション ~ストレスフリーなコミュニケーションを目指して~
(3)講師(各回共通)
ソーシャルスキル・プログラム合同会社 代表 吉田 真知子
■参加料 無料
■申込締切 令和7年2月21日(金)(各回共通)
■問合先 (受託事業者)(株)東京リーガルマインド 広島本校
TEL:080-9648-3041(平日9時~18時) mailto:j-jikumaru@lec.co.jp
申込みフォーム https://www.lec.jp/formq/publicDivercityHiroshima02/
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm-joseikatsuyaku/diversity-for-women2024.html
D-22*DX時代のリスキリング!
「デジタルリテラシー習得のための動画コンテンツ」の案内
広島県では、リスキリング推進宣言企業の皆様を対象として、無料でご活用いただける「デジタルリテラシー習得のための動画コンテンツ」の提供を開始しました。
本コンテンツは、今の時代に求められるデジタルリテラシーを幅広くカバーしており、従業員の皆様の実務に役立つ内容となっておりますので、ぜひご活用ください!
■本コンテンツの特長
①場所や時間を問わず学習できる!
・動画コンテンツはYoutubeにてオンラインで視聴できます。
・動画は1本あたり10~15分程度、スキマ時間を活用して学習できます。
②レベルに応じて学習できる!
・Ⅰ~Ⅲのレベル分けにより、実務で求められるレベルに応じて、必要な内容を効率的に学習できます。
③実践的・豊富な動画ラインナップ!
・ITパスポート試験(シラバスver.6.3)に準じて、実践的なテーマで約50本の動画をご用意しています。
④無料で利用できる!
・動画コンテンツの利用にあたり、利用料・登録料などは必要ありません。
※動画視聴に係る通信料等は利用者のご負担となります。
■問合先 広島県商工労働局 人的資本経営促進課リスキリング推進グループ
TEL:082-513-3414 mailto:syojinkei@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm-reskilling/digital-literacy-contents.html
D-23*人材育成・スキルアップに「リカレント講座情報サイト」をご活用くださ
い!!
広島県の大学・短大では人材育成や、スキルアップ講座を多数開催しています。この度、”広島県大学情報ポータルサイト”をリニューアルし、県内大学・短大が取り組むリカレント講座情報をまとめて掲載しました。
◇基本的なビジネススキルを身につけさせたい!
◇MBAを取得させたい!
◇DXを学ばせたい!
対面、オンライン、出前講義等、開催方式での選択も可能です。社員のスキルアップに、ぜひ広島県の大学・
短大の講座をご活用ください。
■問 合 先 広島県環境県民局高等教育担当 TEL:082-513-2753
■詳細情報「広島県大学情報ポータルサイト」
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/daigakuportal-top/
D-24*宣言企業拡大中!リスキリング推進宣言してみませんか?
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hint/reskilling-guidelines.html
広島県リスキリング推進宣言制度は、県内企業等が、社内だけではなく、対外的にもリスキリングに取り組むことを宣言することで、県内でのリスキリング推進の機運の向上を図ることを目的とした県独自の制度です。ぜひご活用ください。
■宣言のメリット
・企業イメージの向上
・県HP等への掲載による認知度の向上
・デジタルリテラシー習得のための動画コンテンツを無料で利用できる
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm-reskilling/digital-literacy-contents.html
・県内のリスキリング推進企業が集まるコミュニティ交流イベントに参加できる
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm-reskilling/reskilling-community20250218.html
・リスキリングに係る経費支援を利用できる
【人材開発支援助成金活用支援補助金】※令和6年度分申請期限:令和7年2月28日(金)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm-reskilling/jinkaikinhojokin.html
■宣言の流れ
①リスキリング推進宣言書を作成
②企業等のホームページや代表者個人のSNS等に掲載
③県に申請書を提出
■申込・ 広島県商工労働局 人的資本経営促進課 リスキリング推進グループ
問合先 TEL:082-513-3414
mailto:syojinkei@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm-reskilling/sengen-seido.html
D-25*叡啓大学と企業の新たな価値創造の機会をもたらす様々な取組の紹介!
叡啓大学と企業と連携した新たな価値創造について、これまで、「共創プロジェクト」をはじめ、様々な取組をご紹介してきましたが、交流の機会はそれだけではありません。
叡啓大学では、文理横断のリベラルアーツや語学、デジタルリテラシーなど、これからの社会で求められる知識・スキルを学ぶ中で、企業等と連携し、実社会のリアルな課題に挑む「課題解決演習(PBL)」や国内外の体験・実践プログラムに取り組んでいます。
現在、3年生が下記のテーマで課題解決演習に取り組んでおり、約4か月という短期間で課題解決に取り組み、最終報告会で提案します。
■クライアント(テーマ)
①株式会社エイチ・アイ・エス 様
(旅行代理店の「価値」と、それらを活用したサービスや体験を考える)
②株式会社ひろぎんエリアデザイン 様
(忍耐も必要な「令和の⾥海づくり」に、⼤学⽣が継続的に参加し続けてもらうために、どのような⼯夫(内容、
伝え⽅、⾒せ⽅など)が必要か?)
③合同会社トモシビファーム 様
(安芸津エリアにある資源を活⽤して、“ビジョン・イラスト”の様な活気にあふれた安芸津を実現するためには?)
現在、叡啓大学では、県内外の企業の皆様が連携を図れる拠点として、「叡啓大学実践教育プラットフォーム協議会」
を設置(R6.5.1時点148団体)し、各取組にご参画いただいております。叡啓大学にご興味・関心がございました
ら、下記の叡啓大学事務局へお問い合わせください。
<叡啓大学実践教育プラットフォーム協議会>
https://www.eikei.ac.jp/about/commitment/platform/
■その他最新情報
〇3年生受講 実社会のリアルな課題に挑む叡啓大学のPBLの様子
https://www.eikei.ac.jp/news/details_01273.html
〇国内・海外 体験実施プログラム報告会を開催中
https://www.eikei.ac.jp/news/details_01330.html
■問合先 叡啓大学 教育企画課
TEL:082-225-6312 mailto:academic-planning@eikei.ac.jp
D-26*オンデマンド講座:ひろしま知財経営講座 基礎理解コース
「なぜ経営に知財が必要なのか?」の案内
知財は、企業経営に幅広く関わります。「ひろしま知財経営講座 基礎理解コース」は、企業における知財の必要性を知ってもらう内容です。
ものづくり・ブランド成形に知財活動がどうして必要なのかを説明しています。
■視聴方法 YouTubeによる動画配信(スマホからも視聴できます)
■講 師 公益財団法人ひろしま産業振興機構 知財戦略マネージャー 増田 尚嗣
■参加料 無料
■問合先 公益財団法人ひろしま産業振興機構 知財支援担当
TEL:082-240-7718
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/event/43343/
E-01*事業再構築補助金の第13回公募【〆切~3/26】
本事業は、ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために新市場進出(新分野展開、業態転換)、事業・業種転換、事業再編、国内回帰・地域サプライチェーン維持・強靱化又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援することで、日本経済の構造転換を促すことを目的とします。
第13回公募では、ポストコロナに対応した事業再構築をこれから行う事業者の取組を引き続き重点的に支援していきます。 ◇-----------------------------------------------◇
【(A)成長分野進出枠(通常類型)】
ポストコロナに対応した、成長分野への大胆な事業再構築にこれから取り組む事業者や、国内市場縮小等の構造的な課題に直面している業種・業態の事業者が取り組む事業再構築を支援。
■補助金額
中小企業者等、中堅企業等ともに
<従業員数20人以下>100万円~1,500万円(2,000万円)
<従業員数21~50人>100万円~3,000万円(4,000万円)
<従業員数51~100人>100万円~4,000万円(5,000万円)
<従業員数101人以上>100万円~6,000万円(7,000万円)
※()内は短期に大規模な賃上げを行う場合
■補助率
中小企業者等 1/2(2/3)、中堅企業等 1/3(1/2)
※()内は短期に大規模な賃上げを行う場合
◇-----------------------------------------------◇
【(B)成長分野進出枠(GX進出類型)】
ポストコロナに対応した、グリーン成長戦略「実行計画」14 分野の課題の解決に資する取組をこれから行う事業者の事業再構築を支援。
■補助金額
中小企業者等
<従業員数20人以下】100万円~3,000万円(4,000万円)
<従業員数21~50人】100万円~5,000万円(6,000万円)
<従業員数51~100人】100万円~7,000万円(8,000万円)
<従業員数101人以上】100万円~8,000万円(1億円)
中堅企業等 100万円~1億円(1.5億円)
※()内は短期に大規模な賃上げを行う場合
■補助率(2)成長分野進出枠(GX進出類型)
中小企業者等 1/2(2/3)、中堅企業等 1/3(1/2)
※()内は短期に大規模な賃上げを行う場合
◇-----------------------------------------------◇
【(C)コロナ回復加速化枠(最低賃金類型)】
コロナ禍が終息した今、最低賃金引上げの影響を大きく受ける事業者の事業再構築を支援。
■補助金額
中小企業者等、中堅企業等ともに
<従業員数5人以下>100万円~500万円 <従業員数6~20人>100万円~1,000万円
<従業員数21人以上>100万円~1,500万円
■補助率
中小企業者等 3/4(2/3)、中堅企業等 2/3(1/2)
※()内はコロナで抱えた債務の借り換えを行っていない者の場合
◇-----------------------------------------------◇
【(D)卒業促進上乗せ措置】
各事業類型(A)~(C)の補助事業を通して、中小企業等から中堅企業等に成長する事業者に対する上乗せ支援。
■補助金額
各事業類型の補助金額上限に準じる
■補助率
中小企業者等 1/2、中堅企業等 1/3
◇-----------------------------------------------◇
【(E)中長期大規模賃金引上促進上乗せ措置】
各事業類型(A)~(B)の補助事業を通して、大規模な賃上げに取り組む
■補助金額
事業者に対する上乗せ支援。 100万円~3,000万円
■補助率
中小企業者等 1/2、中堅企業等 1/3
◇-----------------------------------------------◇
【共通事項】
■補助対象要件
下記①、②、③をいずれも満たすこと。(※1)
①事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義に該当する事業であること。
②事業計画書を金融機関等(銀行、信金、ファンド等)や認定経営革新等支援機関と策定し、確認を受けている
こと。(※2)
③補助事業終了後3~5年で付加価値額を年平均成長率3.0%~4.0%(事業類型により異なる)以上増加させる
こと。又は従業員一人当たり付加価値額を年平均成長率3.0%~4.0%(事業類型により異なる)以上増加させる
こと。(※3)
(※1)各事業類型毎に別途補助対象要件を設けていますので、公募要領の「4.補助対象事業の要件」をご参照くだ
さい。
(※2)金融機関等から資金提供を受けて補助事業を実施する場合は、資金提供元の金融機関等による事業計画の確認
を受ける必要がありますので、公募要領の「4.補助対象事業の要件(2)【金融機関要件】について」を
ご参照ください。
(※3)年平均成長率(CAGR)は複利計算をもとに算出してください。他の補助対象要件についても同様です。
■公募期間 令和7年1月10日(金) ~ 3月26日(水)18時(厳守)
■申請方法 申請は、電子申請システムでのみ受付けます。
※原則GビズIDプライムアカウントの取得が必要(GビズIDプライムアカウントの発行には 、
数週間程度時間を要します) 。
※GビズID https://gbiz-id.go.jp/top/
■問合先 コールバック予約システム
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/callback.html
■詳細情報 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250110kobo.html
E-02*中小企業省力化投資補助事業の公募【随時受付】
中小企業庁では、中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等に対して、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を「カタログ」から選択・導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、簡易で即効性がある省力化投資を促進し、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とします。
■基本要件
本事業では、カタログに登録された省力化製品を導入し、販売事業者と共同で取り組む事業であって、以下の目標
及び「公募要領4-1」に記載された要件を満たす事業計画に基づいて行われるものを補助対象とします。
(1)労働生産性の向上目標
補助事業終了後3年間で毎年、申請時と比較して労働生産性を年平均成長率(CAGR)3.0%以上向上させる
事業計画を策定し、採択を受けた場合はそれに取り組む必要があります。
(2)賃上げの目標
下記2点を補助事業期間終了時点で達成する見込みの事業計画を策定した事業者は、補助上限額を表中括弧内の額
に引き上げます。
①事業場内最低賃金を45円以上増加させる
②給与支給総額を 6%以上増加させる
■補助対象者
人手不足の状態にある中小企業等
■補助対象
補助対象としてカタログに登録された製品等
<機器カテゴリ(R6.9.20時点)
①清掃ロボット、②配膳ロボット、③自動倉庫、④検品・仕分システム、⑤無人搬送車(AGV・AMR)、⑥スチーム
コンベクションオーブン、⑦券売機、⑧自動チェックイン機、⑨自動精算機、⑩タブレット型給油許可システム、
⑪オートラベラー、⑫飲料補充ロボット、⑬デジタル紙面色校正装置、⑭測量機、⑮丁合機、⑯印刷用紙高積装置、
⑰印刷用インキ自動計量装置、⑱段ボール製箱機⑲近赤外線センサ式プラスチック材質選別機、⑳デジタル加飾機、
㉑印刷紙面検査装置、㉒鋳物用自動バリ取り装置、㉓自動調色システム、㉔蛍光X線膜厚測定器、㉕自動裁断機
■補助率等
カタログに掲載された製品が補助対象となります。また、補助上限額は従業員数ごとに異なります。
(1)補助率:1/2以下
(2)補助上限額
・従業員数5名以下 :200万円(300万円)
・従業員数6〜20名 :500万円(750万円)
・従業員数21名以上:1,000万円(1,500万円)
※賃上げ要件を達成した場合、( )内の値に補助上限額を引き上げ
■公募期間 令和6年8月9日(金)より、応募・交付申請は随時受付
■問合先 中小企業省力化投資補助事業コールセンター
TEL:0570-099-660 ※受付時間:9:30~17:30(土日、祝日を除く)
(IP電話からのお問い合わせ先:03-4335-7595)
■詳細情報 https://shoryokuka.smrj.go.jp/
E-03*令和7年度 循環型社会形成推進技術研究開発事業の公募【〆~2/21】
NPO法人広島循環型社会推進機構では、広島県産業廃棄物埋立税を活用して、廃棄物のリサイクルや排出抑制など循環型社会の形成に資する研究開発を助成しており、令和7年度の研究開発課題の提案を募集します。
■対象者 広島県内企業、県内大学、県立総合技術研究所
■対象とする分野及び取組
(1)対象研究
廃棄物の適正管理を含めてリサイクル・排出抑制など循環型社会の構築に貢献できる数年先の実用化に向けた研究、
技術開発 (期間は単年度。但し、成果等内容によっては継続を認めることがあり、その場合の研究代表者は原則と
して事業化主体となる企業でなければならない。)
(2)重点分野
県及び産業廃棄物処理業界において特に取り組む課題としている次の分野を重点課題とし、採択に当たって考慮
します。
① 埋立処分量の多いがれき類,交際などの埋立抑制に資する技術
② 廃プラスチック類対策(排出抑制,回収・リサイクル体制強化)に資する技術(代替素材の開発など)
③ 災害廃棄物,新素材など処理困難物の適正処理・リサイクルに資する技術
④ デジタル技術を活用した資源循環の促進に資する技術
⑤ 食品ロス対策に資する技術
■研究経費
(1)補助限度額:1,000万円(探索的要素の強い課題にあっては200万円)
※過去3年間の採択実績 令和6年度:8件、令和5年度:7件、令和4年度:10件、
研究費79~889万円(平均346万円)
(2)補助率:10/10
(3)補助対象経費:原材料費、構築物費、機械装置及び工具器具費、外注委託費、諸経費(旅費・文献購入費等)
■公募期間 令和7年1月16日(木)~2月21日(金)
■提出・ NPO法人広島循環型社会推進機構
問合先 TEL&FAX:082-258-2828 mailto:junkan@tulip.ocn.ne.jp
■詳細情報 http://jyunkan.starfree.jp
E-04*令和7年 アニマル・スピリッツをもつ企業の海外展開挑戦支援事業補助金
の公募【〆切~2/28】
物価高騰などからの反転攻勢を広島県が応援します!新たに海外展開に挑戦する広島県の事業者の皆様からの応募をお待ちしております。
■対象者 アニマル・スピリッツをもち、新たに海外展開に挑戦する広島県内の事業者
■補助率 2/3以内
■補助金額 上限なし(予算額:2億円)
■補助対象経費
①謝金 ②旅費 ③借損料 ④通訳・翻訳費 ⑤資料購入費 ⑥通信運搬費 ⑦広報費 ⑧マーケティング調査費
⑨産業財産権等取得等費 ⑩展示会等出店費(展示会等出展に伴う会場借料、備品費、商品搬送費、倉庫保管料及
び保険料を含む。) ⑪雑役務費 ⑫講座受講料 ⑬原材料等費 ⑭機械装置等費 ⑮設計・デザイン費
⑯委託・外注費
■補助事業者の義務
伴走機関(JETRO、ひろしま産業振興機構、金融機関やコンサルティング会社等)を活用すること。また、補助
事業終了後3年間、事業の状況を県に報告すること。
※審査を行い、高得点の申請から採択いたします。
■スケジュール
・公募期間 令和7年1月17日(金)~2月28日(金)17時締切
・審査結果発表:令和7年3月下旬
・補助対象期間:交付決定の日~令和8年1月30日(金)
■提出・ 広島県商工労働局 県内投資促進課海外進出支援グループ
問合先 TEL:082-513-3382 mailto:syosokushin@pref.hiroshima.lg.jp
(8:30~17:15まで(12時から13時まで及び土・日・祝は除く)
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/76/animal-spirits-r7.html
E-05*令和7年度 広島県未来チャレンジ資金の募集【〆切~2/28(1次)】
広島県では、産業の発展に不可欠な、高度で多彩な人材を生み出すため、大学院等専門課程(専門職学位課程、博士課程後期、またはこれに準ずる国内外の教育機関の課程)で高度な知識を身につけ、「将来、広島県内企業等で働きたい!」という方に対して、修学に必要な資金を貸し付けます(無利子)。
課程修了後9年間のうち、広島県内企業等で8年間就業(継続就業を含む)をしていただくと、貸付金全額の返還を免除されます(一部返還免除もあります)。
広島県産業の発展に貢献したい!という方の応募をお待ちしています!
■支給対象
入学金、授業料及び通学のために転居した場合の住居の賃借料(光熱水費、敷金礼金等は除く)
※ 在学生の場合、原則、授業料のみが対象となります。
■貸付期間及び限度額
・通常の修学年限によって修了するまでの期間内(3年間を上限)
・国内=月額10万円を限度、国外=月額20万円を限度
■受付期限 1次募集:令和7年2月28日〔金〕締切(当日の消印有効)
■提出・ 広島県商工労働局 産業人材課未来人材育成グループ
問合先 TEL:082-513-3420 FAX:082-222-5521
mailto:syojinzai@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/72/challenge-koubo.html
E-06*人材開発支援助成金活用支援補助金の公募【〆切~2/28】
~あなたの会社の「リスキリング」支援します!
国の人材開発支援助成金を活用して,従業員に『業務で必要な新たな知識・スキル』を習得していただくリスキリングの取り組みに対して助成を行っています。
■人材開発支援助成金とは?
事業主等が雇用する労働者に対して,職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に
沿って実施した場合等に,訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する,厚生労働省の助成制度です。
■対象者
県内に本社又は支社等を有する県内企業等
■補助内容
人材開発支援助成金(人への投資促進コース・事業展開等リスキリング支援コース)を活用する場合の申請事務等を
社会保険労務士等に業務委託する際に支払う報酬の一部を補助します。
■対象経費
社会保険労務士等に支払った報酬のうち次の経費
・広島労働局へ申請する申請書類及び添付資料等の作成に要する経費
・広島労働局への代行申請に要する経費
■補助率・補助限度額
訓練実施計画届提出時及び支給申請届提出時の各交付について、補助率:4/5 補助限度額:50万円
※リスキリング推進宣言企業である必要あり
■提出・ 広島県商工労働局 人的資本経営促進課 リスキリング推進グループ
問合先 TEL:082-513-3414
mailto:syojinkei@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hcm-reskilling/jinkaikinhojokin.html
E-07*令和6年度 新たな価値づくり研究開発支援補助金の公募【〆切~3/18】
物価高騰の影響による厳しい経営環境においても将来にわたる研究開発投資を促進することにより、県内企業の持続的な発展を図るため、製造業者等を対象として、これまで自社等で取り組んできた先行開発の成果等を基に、具体的な市場(客先)ニーズを踏まえ、取り組むべき課題と技術構想が明確になっている応用開発・実用化開発を支援します。
■事業概要
広島県内の製造業者等が単独、又は、民間企業等の事業者又は大学等研究機関から1者以上を加えた開発グループ
を構成して実施する応用・実用化開発に対し支援します。また、代表事業者が、応用・実用化開発の進行管理等の
支援を行う事業管理機関を指名して事業を実施する場合、事業管理機関の経費を支援します。
■補助対象事業
(1)具体的な市場(客先)ニーズを踏まえ、事業化に向けたものづくり又はデジタル化に関する応用・実用化開発で
あること
(2)県内経済・雇用への波及効果が見込め、事業終了後おおむね5年以内の事業化及び事業化後の企業の付加価値額
向上を目指したものであること
(3)県内製造業者等においてものづくりの高度化やデジタル化に資すること
※補助事業終了後、5年間事業化等の状況報告を行っていただきます。
■補助対象者
(1)県内製造業者等
県内に事業所を有し、資本金の額若しくは出資の総額が10億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が
2,000人以下の会社及び個人であること
物価高騰の影響を受けていること
※ 代表事業者は、県内に本社機能、研究開発拠点等を有する企業とし、グループの連携事業者については、
県外企業も可能とします。
※ 事業の進行管理や県との連絡窓口となる「事業管理機関」として、県内の産業支援機関を参画させることが
できます。
(2)事業管理機関
県内に事業所を有する一般・公益財団法人、一般・公益社団法人、商工会議所、商工会、中小企業団体中央会、
金融機関、特定非営利活動法人等の産業支援機関であって、応用・実用化開発の進行管理等を行う能力があると
知事が認めるもの
■補助限度額
(1)県内製造業者等:50,000千円
(2)事業管理機関 :代表事業者の補助金額の10/100に相当する額
■補助率
(1)県内製造業者等
①一般型(重点型以外):1/2以内
②重点型
(デジタル化(※1)又はカーボンニュートラルに係る新分野展開・事業転換(※2)をテーマ):2/3以内
※1 デジタル化:組み込み技術を用いた自動制御技術等の「機械制御に係る技術」を事業化する製品となる機械装
置・機械部品等に組み込むことを目的としていること
※2 カーボンニュートラル(CN)に係る新分野展開・事業転換:代表事業者がCNに対応するために、CNに資する
新たな製品の開発やこれまで進出していなかった分野の製品の開発をすることにより、新たな市場に進出する
こと
(2)事業管理機関:10/10以内
■補助対象経費
試作・試験費、機械装置・工具器具費、研究連携費、直接人件費 など
■公募期間 令和7年1月10日(金)~3月18日(火)
■提出・ 広島県商工労働局 イノベーション推進チーム新産業支援グループ
問合先 TEL:082-513-3366 FAX:082-223-2137
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/73/r6shin-kachi.html
E-08*<尾道市>令和6年度 中小企業者等販路開拓支援事業補助金の公募
【〆切~2/28】
尾道市において、自社の優れた製品・技術の販路開拓を促進するため、市内の中小企業者等が展示会等へ出展する場合の費用の一部を助成します。
■補助対象者
〇尾道市内に本社または事業所を有する中小企業者
〇1/2以上が尾道市内に本社または事業所を有する中小企業者で構成するグループ
〇市内の商工団体(市内に本社または事業所を有する中小企業者を取りまとめて出展する場合)
■補助対象事業
(1)国内販路開拓支援事業
自社の優れた製品・技術の市場開拓や販路拡大のため、広島県外で開催される展示会等へ出展する事業。
(2)海外販路開拓支援事業
自社の優れた製品・技術の市場開拓や販路拡大のため、海外で開催される展示会等へ出展する事業。
(3)オンライン販路開拓支援事業
自社の優れた製品・技術の市場開拓や販路拡大のため、オンラインで開催される展示会等へ出展する事業。
※いずれも販売を主な目的とするものは対象外です。
※展示会等へ出展する前に補助金の交付決定を受ける必要があります。
■補助対象経費
(1)国内販路開拓支援事業
小間料、小間装飾料、商品搬送費、旅費交通費(宿泊費、鉄道運賃(特急・急行料金等含む)、航空賃。ただし、
1人3万円、2人分を上限とします。)
(2)海外販路開拓支援事業
小間料、小間装飾料、商品搬送費、旅費交通費(宿泊費、航空賃。ただし、1人5万円、2人分を上限とします。)、
展示物及び配布物作成費(翻訳費を含む。)
(3)オンライン販路開拓支援事業
出展料、出展付随費(コンテンツ作成委託費、通訳翻訳費等、展示会内で使用するものを含む。)
■補助率と上限額
・補助率:補助対象経費の1/2以内
・限度額:25万円(国内およびオンラインの場合)、30万円(海外の場合)
※グループや商工団体の場合は、事業に参加する市内の中小企業者の数により、限度額が引上げられます。
※千円未満の端数は切り捨てとなります。
■公募期間 令和6年4月1日~令和7年2月28日 ※予算がなくなり次第終了
■提出・ 尾道市役所商工課商工振興係
問合先 TEL:0848-38-9182 FAX:0848-38-9293
■詳細情報 https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/26/12383.html
E-09*府中市中小企業見本市等出展事業補助金の募集【〆切~開催日の14日前】
府中市では、中小企業における販路の拡大を支援し、地域産業の発展を図るため、見本市等へ出展する際にかかる費用の一部を助成します。
■対象となる見本市等(次の2点を満たすもの)
・100以上の出展者がある見本市等であること
・展示即売を目的としない見本市等であること
(注)自らの製品および技術力を紹介する見本市等に限ります。*オンラインで開催する見本市も含みます。
■補助対象者
以下のいずれの要件も満たす中小企業者
・市内に主たる事業所を有し、市内で引き続き1年以上事業を営む者あること
・市税等の滞納がない者であること
・補助金の交付を受けようとする見本市等への出展に係り、他の公共的団体等から補助金等を受けていない者である
こと
・暴力団または暴力団員等でない者であること
・公序良俗に反しない製品および技術力を有する者であること
■補助対象経費
・出展料または小間料に係る経費
・小間の装飾に係る経費
・出展する製品その他付随品等の運搬に係る経費
・オンラインで開催する見本市等の出展にあたり作成したPR動画等の外部への作成委託費等
その他市長が見本市等の出展にあたり必要と認める経費
※1 消費税および地方消費税相当額を除きます。
※2 補助金の交付申請前に支払った経費については、補助対象外となります。
■補助額・補助率■補助金額
・補助率 :1/2以内
・補助限度額:20万円
■申請期限 見本市等の開催初日の14日前まで
■提出・ 府中市 経済観光部商工労働課商工振興係
問合先 TEL:0847-44-9153 FAX:0847-46-1535
■詳細情報 https://www.city.fuchu.hiroshima.jp/soshiki/keizaikanko/syokorodoka/shoreikin/537.html
E-10*令和6年度 府中市産学官連携推進事業補助金の公募【随時受付】
府中市では、地域産業の振興及び技術力の向上を図ることを目的とし、事業者等が大学や公的研究機関等と共同で取り組む事業に補助金を交付します。
■対象事業
(1)新製品・新技術又は製造・生産方法等に関する研究開発等
(2)職務上必要とされる知識や技能を高める研修や講座等
■補助対象者
次のいずれの要件も満たすものとする
・市内に主たる事業所を有する者
・市税等(延滞金を含む)の滞納がない者
・補助金の交付を受ける経費について、国、地方公共団体又は公共的団体等から補助金等を受けて
いない者
・暴力団または暴力団員等でない者
■補助対象事業
(1)新製品・新技術又は製造・生産方法等に関する研究開発等
(補助率:2/3、補助限度額:30万円)
(2)職務上必要とされる知識や技能を高める研修や講座等
(補助率:10/10、補助限度額:3万円)
■募集期間 令和6年4月1日~令和7年3月31日(随時募集) ※予算がなくなり次第終了
■提出・ 府中市 経済観光部商工労働課府中市産業連係室
問合先 TEL:0847-54-2324 FAX:0847-54-2343
■詳細情報 https://www.city.fuchu.hiroshima.jp/soshiki/keizaikanko/syokorodoka/shoreikin/8605.html
E-11*三次市三次ブランド販路拡大支援事業補助金の公募【随時受付】
三次市において、中小企業者等が主体となって研究開発した新技術、新製品または主力製品の販路拡大を目的に人口規模の大きい都市において開催される産業見本市等へ出品する場合、必要な経費の一部を助成します。
■補助対象事業
・人口規模の大きい都市において開催される産業見本市等への出展
・販路拡大のために行うインターネット環境の整備
・パッケージリニューアル
■補助対象者
中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であって、市内に主たる事業所を有する会社または個人で、納期限の
到来した市税・料を完納している方
■補助対象経費
・産業見本市等に出品する経費(小間料、備品借上料、製品運搬料)
・販路拡大のために行うインターネット環境の整備に係る経費
・販路拡大のために行う既存商品のパッケージリニューアルに係る経費
※消費税および地方消費税相当額を除く
※国、県またはその他の地方公共団体等から助成金の交付を受けるときはその額を控除した額とする
■補助率 補助対象経費の1/2以内 ※算出した額に千円未満の端数があるときは、切り捨て
■補助上限額 25万円 ※申請は1補助対象者1回限り
■提出・ 三次市 産業振興部商工観光課商工労働・企業誘致係
問合先 TEL:0824-62-6171 FAX:0824-64-0172
■詳細情報 https://www.city.miyoshi.hiroshima.jp/soshiki/31/1556.html
E-12*江田島市がんばりすと応援事業補助金制度の公募【随時受付】
江田島市では,江田島市らしい産業の創出及び市内の農林水産物等を生かした産品の開発やブランド化等に向けた取組を推進するため,市内において新たに起業する新規創業者,また,新商品の開発事業や第二創業等に挑む中小企業者,生産者に対して江田島市がんばりすと応援事業補助金を交付します。
■補助金の種類
(1)起業支援補助
市内で新たな事業を始めるための活動を支援するための補助
(2)チャレンジ支援補助
新商品の開発や新たな販路を開拓するための活動を支援するための補助
■補助対象者
(1)起業補助対象者
市内で新たに起業し,本市に事業拠点を置く者
(2)チャレンジ補助対象者
市内で新たな商品開発や商標登録などのブランド化,販路拡大等に取り組む者
■補助対象事業の内容
(1)起業補助対象者
起業支援補助の交付対象者が実施する施設整備,研修・経営指導及び販路拡大のための活動
(2)チャレンジ補助対象者
チャレンジ支援補助の交付対象者が実施する新商品開発等,ブランド化推進及び販路を拡大する活動
(3)その他
特に市長が補助対象とすることが適当であると判断したもの
■補助率及び限度額
(1)起業補助対象者
補助対象経費の1/2以内で、上限額100万円
(2)チャレンジ補助対象者
補助対象経費の1/2以内で、上限額50万円
※両対象者の補助金の額に1,000円未満の端数が生じたときは,切り捨てるものとします。ただし,予算の範囲内で
交付します。
■提出・ 江田島市 産業部交流観光課商工観光係
問合先 TEL:0823-43-1632 FAX:0823-57-4432
■詳細情報 https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/articles/show/5351
E-13* 特許出願等援助制度の公募【随時】
優れた発明、考案又は意匠の創作及び事業活動の擁護に資することを目的として、特許出願、実用新案登録出願、意匠登録出願又は当該事業活動に使用する商標の商標登録出願及びこれらに関連する手続を行おうとする者に対して、日本弁理士会が援助する制度です。
■援助の対象
次の要件を満たす発明、考案若しくは意匠及び商標を使用する事業活動が援助対象
<援助の対象となる者(申請者)>
(1)個人:本人及びその配偶者の援助申請時の年収額(賞与を含む)の合計額が基準以下の場合。
(2)中小企業:設立から7年以内であって、直近の年間純利益が500万円を超えない、又は設立から7年を超え、
かつ直近の年間純利益がゼロ円以下であり、特許出願等の手続費用を支払うと会社の経営が困難になる場合。
(3)大学、TLO:特許出願等の手続費用を支払うことが困難な場合。
■援助の内容等
特許出願等の手続に要する費用(弁理士報酬及び特許印紙などの諸経費を含む。)の一部を日本弁理士会が負担。
<援助金の上限額>
・特許出願:最大15万円 ・実用新案登録出願:最大10万円
・意匠登録出願:最大7万円 ・商標登録出願:最大5万円
■援助の可否
申請書に基づいて、日本弁理士会の知的財産支援センターにて審査をし、援助の可否(申請は随時受け付け、
原則として毎月 1 回 、援助の可否の審査を行う)。
■提出・ 日本弁理士会 知的財産支援センター事務局
問合先 TEL:03-3519-2709(平日9:00~17:00)
■詳細情報 https://www.jpaa.or.jp/activity/support/assistance/
E-14*人材開発支援助成金等の案内
~人材育成に助成金制度を活用してみませんか!~
厚生労働省では、事業主等が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成します。
◇------------------------------------------------◇
【人材開発支援助成金(人への投資促進コース)】
デジタル人材・高度人材を育成する訓練、労働者が自発的に行う訓練、定額制訓練(サブスクリプション型)等を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成します。
■詳細情報 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html
◇------------------------------------------------◇
【人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)】
新規事業の立ち上げなどの事業展開等に伴い、新たな分野で必要となる知識及び技能を習得させるための訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成します。
■詳細情報 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html
◇------------------------------------------------◇
【産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)】
労働者のスキルアップを在籍型出向で行い、要件を満たした場合には、出向元事業主が負担した労働者の出向中の賃金につき、最大2/3を助成します。(企業グループ内出向の場合は対象になりません。)
■詳細情報 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805_00012.html
◇------------------------------------------------◇
【共通事項】
■問合先 広島労働局 職業安定部 職業対策課(広島市中区八丁堀5-7 広島KSビル)
TEL:082-502-7832
◇------------------------------------------------◇
【在籍型出向の無料マッチング支援】
「公益財団法人 産業雇用安定センター」では、新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に雇用過剰となった企業が従業員の雇用を守るために、人手不足等の企業との間で在籍型出向(雇用シェア)を活用しようとする場合に、双方の企業に対してマッチング支援を無料で行っていますので、ご相談ください。
■問合先 ◇(公財)産業雇用安定センター 広島事務所(広島市中区袋町3-17 シシンヨービル9階)
TEL:082-545-6800 FAX:082-541-5377
◇(公財)産業雇用安定センター 福山駐在事務所(福山市霞町1-1-1 福山信愛ビル7階)
TEL:084-927-3511 FAX:084-927-3512
■詳細情報 https://www.sangyokoyo.or.jp/lp/zaiseki/index.html
F-01*広島空港への積み合わせ貨物輸送トラック運行スタートの案内
【開始R7/1~】
~航空便で生鮮食品などを「小ロット」で
首都圏のお客様へ お届けしてみませんか~
広島空港振興協議会では、物流2024年問題の対策として、広島市及び周辺から広島空港まで積み合わせ貨物輸送トラックを定期運行します。これにより、広島空港から羽田便の空きスペースを利用して、短時間・小ロットで輸送が可能となります!
この取組は、広島空港振興協議会から積み合わせ貨物輸送トラック便に係る費用を一部負担して、生産者の負担軽減を図るものですが、これを契機に航空便輸送ロットがまとまり、小口でも手頃な価格で航空便輸送が可能になるよう、自走化を目指す取組みとなります。
首都圏への輸送に、航空輸送をご検討されるにあたり、積み合わせ貨物輸送トラックの利用をご希望される方は、お申込みください。
※お申し込み後、集荷方法や羽田空港から先の納品先の配送方法・運賃などは別途ご相談させていただきます。
■運行開始日 令和7年1月 ※予定
■運行予定日 平日(土・日・祝日を除く、月~金曜日)※貨物の状況によっては土曜日運行も検討。
■対象エリア 広島市・廿日市市・府中町・海田町・坂町
※各社の集荷・持込時間については個別に相談させて頂きます。
■取扱商品 食品全般(生鮮品・加工品など)
※食品以外のものでも混載できる場合もございますので、ご相談ください。
■運賃事例(R5年度テスト輸送時実績)
商工センターから大田市場(東京)まで
・小松菜1ケースあたり 620円
・トマト1甲(3kg×4ケース)1,040円
■運 賃 商工センター~羽田空港まで30円/kg+航空運賃
※集荷料金・広島空港~羽田空港・都内への配送料金は別途お見積りさせて頂きます。
※輸送量が多い場合の運賃については、別途お見積りさせて頂きます。
■問合先 有限会社タキグチ
・集荷拠点 集荷拠点:広島市西区草津港1-1-8 広島市中央卸売市場中央市場内関連棟301
TEL: 082-821-0650 FAX:082-562-2650
mailto:takiguchi0123@yahoo.co.jp
■詳細情報 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/101/kamotsubin.html
F-02*≪広島県≫ ひろしまブランドショップTAUでの店頭販売(店舗催事出展)の
案内~商品への想いを届けたい。お客様の声を聞いてみたい。~
■TAU店頭販売(催事出展)って何?
ひろしまブランドショップTAU(東京都中央区銀座1‐6‐10) 1Fの催事スペースを活用して、店頭販売のように事業者の皆様が実際に来店者へ商品をPRしながら対面で販売ができる制度です。
お客様とのコミュニケーションの中で、商品への感想や意見を聞いたり、商品改善や新商品開発に繋がるヒントを得たり、時には他の事業者様とのビジネスチャンスも!
多くの事業者様が店頭販売をきっかけに、自社商品の認知度を上げて、ファンを増やしたり、販路拡大に繋げられています!
ぜひ、ひろしまブランドショップTAUで自社商品に対するお客様の声を聞いてみてください!
■店舗催事出展(店頭販売)のメリット
①お客様の生の声が聞ける!
実際に商品をお客様に食べていただいた感想や意見を直接聞くことができ、商品の改善点やニーズの把握に繋が
ります!
②自ら商品の良さを直接伝えられる!
自社商品を一番知っている人から良さを伝えることが一番です!自慢の商品のこだわりや想いなどをお客様に
知っていただく機会です。
③自慢の商品を味わってもらうことができる!
来店されたお客様に、試食や試飲をしていただき、実際に味わっていただくことで、商品の魅力が十分に伝わり
ます!
④新たなお客様/ファン獲得に繋がる!
味や想いを知っていただくことで、着実に認知度が上がって”また買いたい!”と「ファン」が増えていくことも
あります。
⑤ビジネスチャンスが拡がる!
店頭販売がきっかけで、他の事業者様との関係構築や新たなコラボ商品のお話など販路拡大に繋がることもあり
ます。
■出展内容
(1)出展場所 :ひろしまブランドショップTAU 1F催事スペース(東京都中央区銀座1ー6ー10)
(2)出展費用 :無料(輸送費・交通費・宿泊費等は事業者様負担)
(3)販売手数料:原則売上額の30% (食品以外は応相談)
※販売手数料の「%」については、直接TAUへご相談ください。
■申込先・ TAU運営事業者 鞆スコレ・コーポレーション(担当:村上・松村)
問合窓口 mailto:04eb1254@gmail.com (担当:村上)、s_matsu320@yahoo.co.jp (担当:松村)
FAX:03-5579-9953
■全般の 広島県商工労働局 観光課BUYひろしま推進グループ(担当:鎌田)
問合先 TEL:082-513-3441 FAX:082-223-2135
mailto:buyhiro@pref.hiroshima.lg.jp
■詳細情報 詳しくは下記の店舗催事出展チラシ、TAUホームページをご確認ください。
・催事出展チラシ:https://www.tau-hiroshima.jp/wp-content/uploads/2024/08/flyer20240805.pdf
・TAU公式HP :https://www.tau-hiroshima.jp/handling-index
F-03*2023 IoT展示会オンラインの動画案内
2023年11月2日開催 IoT展示会開催内容の動画配信のご案内です。中には、参加したくても都合がつかず参加を見送られたとのご意見がございましたので、この度、展示会の内容を動画公開いたします。
紹介機器ごとに動画を作成しており、個別視聴可能ですので、短い時間でも視聴いただけます。
是非、視聴いただき、デジタル化に向けて機器を検討されている方等、参考になれば幸甚です。
■HPリンク先:https://www.hiwave.or.jp/event/39854/
■担当窓口:公益財団法人 ひろしま産業振興機構 ものづくり人材育成センター
TEL 082-240-7716
F-04* 中小企業・小規模事業者の経営相談所「よろず支援拠点」の案内
【無料相談】
「よろず支援拠点」は、国が各都道府県に1カ所ずつ設置した経営相談所です。
広島県においては、「ひろしま産業振興機構」に設置しました。「広島県よろず支援拠点」では、中小企業・小規模事業 者の皆様の売上拡大、経営改善など、様々な経営課題の相談にワンストップで総合的に対応するため、専門スタッフがお 話をお伺いし、適切な解決方法を提案させていただきますので、お気軽にご利用ください。
※新型コロナウイルスに関する経営のお悩みをお持ちの方、ご相談対応しております。
■広島県よろず支援拠点(本部)
広島県情報プラザ 1階(広島市中区千田町3-7-47)
TEL:082-240-7706
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
■広島県よろず支援拠点(福山サテライトオフィス)
広島県福山庁舎 第3庁舎 7階(福山市三吉町1-1-1)
TEL:084-926-2670
【相談日時】平日8:30~17:15(12:00〜13:00除く)
【定休日】 土日、祝日
■「よろず支援拠点」の主な役割
(1)「経営革新の支援」
解決が困難な売上拡大等の経営相談に対応
(2)「経営改善の支援」
資金繰り改善や事業再生等に関する経営改善のための経営相談に対応
(3)「ワンストップサービス」
地域の支援機関とのネットワークを活用して、経営課題に応じて的確な支援機関等を紹介
■相談料 無 料(※事前予約制、相談回数に制限はありません)
■相談・ (公財)ひろしま産業振興機構 広島県よろず支援拠点(担当:落野・林・熊野)
問合先 ※福山市内のサテライトもご利用ください。
TEL:082-240-7706 FAX:082-249-3232 mailto:h-yorozushien@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/organization/yorozu/
【facebook】https://www.facebook.com/hiroshima.yorozu
F-05* 「海外進出企業ダイレクトリー2024」を発行
ひろしま産業振興機構では、広島県内企業の海外進出状況を調査し、海外事業所等の名称、所在地、連絡先、主要製品・取扱品等を取りまとめて年に1回発行しています。
■販売価格 2,000円/1部
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
問合先 TEL:082-248-1400 FAX:082-242-8628
申込フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S58104219/
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/wp-content/uploads/2024/09/directory2024.pdf
F-06*海外に配置したサポーター・パートナーによるビジネス相談を
ご活用ください!【随時受付】
ひろしま産業振興機構・国際ビジネス支援センターでは、海外の8か所の地域と中国に配置しているビジネスサポーター・パートナーを通じて、現地最新情報の収集・ビジネス相談・ビジネスマッチングの支援を行っています。ウェブ面談にも対応していますので、お気軽にご利用・ご相談ください。
※対象:広島県内に事業所のある企業等
■海外ビジネスサポーター 8地域
台北・バンコク・ハノイ・ホーチミン・シンガポール・ジャカルタ・ベンガルール・ニューヨーク
■海外ビジネスパートナー 中国
https://www.hiwave.or.jp/wp-content/uploads/2024/03/7ae73397e50ecab9b7733478b858c8a6.pdf
■海外現地レポート集
https://www.hiwave.or.jp/purpose1/international/report2018/
■問合先 (公財)ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター
TEL:082-248-1400 mailto:s-kokusai@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/international/foreignoffice/
F-07* 広島起業化センター「クリエイトコア」の入居者募集【随時受付】
ひろしま産業振興機構が運営する広島起業化センター「クリエイトコア」は、新規開業、新分野進出を目指す企業・個人
に対し低料金の貸事業場を提供するとともに各種の支援サービスを行い、その立ち上がり期間を積極的にサポートしてい
く施設です。申込は随時受け付けています。
■施設概要
(1)所在地 〒739-0046 東広島市鏡山3-13-60((株)広島テクノプラザに隣接)
(2)構造等 鉄骨造2階建,延面積1,454㎡
(3)インキュベートルーム(貸事業場) 20室(30㎡~77㎡)
(4)商談・交流室 2室(商談・会議、コピーの共同利用可)
(5)無料駐車場有
■入居・賃貸条件
(1)利用日及び利用時間 年中無休,24時間利用可
(2)利用料金 月額2,000円/㎡ (共益費含む・税別)、敷金無し
(3)入居期間 原則として3年以内(更新可)
■入居対象者
製品開発・商品開発に取り組む個人や中小企業の方で、新しく企業を興そうとする方、創業期にある方、新たな事業
分野への進出を目指す方が対象となります。(入居に当たっては審査があります。)
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援担当(担当:永瀬・松島)
問合先 TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/createcore/
F-08*下請かけこみ寺の案内
~中小企業の取引上の悩み相談を相談員や弁護士が受け付けます~
「下請かけこみ寺」は、下請取引の適性化を推進することを目的として国(経済産業省 中小企業庁)が全国48か所に設置したものです。「下請かけこみ寺」では、中小企業の取引上の悩みの相談に企業間取引や下請代金法などに詳しい相談員や弁護士が無料で相談に応じています。秘密は厳守します。大きな悩みになる前にお近くの「下請かけこみ寺」にまずはご相談ください。
■無料相談
・相談は、業種を問わず、中小企業の皆さまからの「取引に関する相談」であれば、相談に応じます。
・相談内容はもちろんのこと、相談を受けたこと自体も秘密として取り扱いますので、安心してご相談ください。
紛争の相手先への連絡も当然いたしません。
・匿名でも相談を行うことができます(弁護士への相談を除く)。
※取引あっせん、経営、技術、金融、労働、交通事故等、一般の法律相談に関する相談は、お受けできません。
■相談事例
・支払日を過ぎても代金を支払ってくれない
・原材料が高騰しているのに単価引き上げに応じてくれない
・発注元から棚卸し作業を手伝うよう要請された
・お客さんからキャンセルされたので部品が必要なくなったと言って返品された
・「歩引き」と称して、代金から一定額を差し引かれた
・長年8引をしていた発注元から突然取引を停止させられた
■受付時間 平日9:00~12:00/13:00~17:00(土日・祝日・年末年始を除く)
■問合先 「下請かけこみ寺((公財)ひろしま産業振興機構内)」
相談用フリーダイヤル(通話料無料):0120-418-618
※お近くの「下請かけこみ寺」に直接つながります。
■詳細情報 http://www.zenkyo.or.jp/kakekomi/
F-09* 新規創業・第二創業を支援する「ひろしま創業サポートセンター」の案内
ひろしま産業振興機構では、新規創業や新商品の開発・事業化などの第二創業に取り組む事業者に対し、創業前段階から
創業後のフォローまで、継続的かつ総合的に支援します。
■創業者を支援する3本の矢
(1)創業マネージャー等による各種相談対応
当センターの創業マネージャーや創業サブマネージャー等の常駐スタッフが
無料で各種相談に応じます。
(2)創業サポーターによる専門的アドバイスの実施
創業・経営に関する専門家を創業サポーターとして多数配置。最大24時間ま
でご希望のサポーターから無料でアドバイスを受けられます。
(3)創業セミナーの開催
創業希望者等に役立つ講演会、セミナー等を多様なテーマで企画し、各支援
機関とも連携しながら県内各地で開催しています。【参加費:無料】
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 ひろしま創業サポートセンター
問合先 (担当:藤田・上川・大西・加瀬野・西岡)
TEL:082-240-7702 FAX:082-249-3232
【Instagram】ひろしま創業サポートセンター(@hiroshima_saposen)
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/hsusc/
F-10*「広島県中小企業技術・経営力評価制度」から
「中小企業成長プラン策定支援事業」へリニューアル!!【随時受付中】 ~現状分析から成長目標へ向けた改善提案まで支援します!~
ひろしま産業振興機構では、は、平成25年度から実施してきた「広島県中小企業技術・経営力評価制度」をリニューアルし、今年度から「中小企業成長プラン策定支援事業」を実施します。本事業では、企業の強み・弱み等をまとめた「技術・経営力評価報告書」を発行し現状認識を深めるとともに、新たに、企業の成長目標達成に向けた優先度が高い課題等への具体策を「成長プラン」として提案し、県内中小企業の成長を支援します。
■本事業のポイント!
・「技術・経営力評価報告書」の発行
企業の技術力や経営力を、全10項目で各5段階評価し、自社の強みや弱みといった現状認識を深めることが
できます。
・「成長プラン」の発行(NEW!)
企業の成長・目標達成に向けて、以下の提案を行います。
①課題の優先順位付け
②課題解決や強みを伸ばすための具体的な取組方法や手順
③取り組んだ場合の数値シミュレーション
■こんな方におススメ!
・将来ビジョン・目標と現状のギャップを埋めたい!
・経営の方向性を見極めたい!自社の強みを伸ばしたい!
■事業概要
・受付期間:随時受付中
・対象者 :自社の成長目標に向けて意欲のある広島県内中小企業者
・申込方法:企業が直接申込む場合(A方式)
企業が金融機関を経由して申込む場合(B方式)
※どちらの場合でも、事前に産振構事務局によりプレヒアリングを実施します。
・発行までの期間:専門家によるヒアリングから約3カ月後(目安)
・発行手数料:5万円(消費税込)
(企業負担額)※「技術・経営力評価報告書」、「成長プラン」、フィードバックを含んだ金額です。
※請求時期については、プレヒアリング時にご説明します。
・利用特典:WEBでプレスリリース配信ができるPR TIMESを無料で利用できます。(6カ月間3配信まで無料)
■問合先 (公財)ひろしま産業振興機構 経営支援統括センター経営支援担当(担当:沖・家敷・石田)
TEL:082-240-7701 FAX:082-249-3232
mailto:c-hyouka@hiwave.or.jp
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/evaluation/
F-11* 中小企業イノベーション促進支援事業[チーム型支援]の対象者募集
【随時受付】
ひろしま産業振興機構では、広島県内の意欲ある中小企業を対象に、トップレベルのプロフェッショナル達による御社の
ための支援チームを作り、「売れる商品・儲かるしくみ」を生み出すための支援を行います。
■こんな方に!!
◇新商品を開発したが、どこに、誰に、どんな方法で売っていけばいいのか!
◇今ある商品をもっと売るためにブランド化して、全国・海外のお客様にもっと知ってもらいたい!
◇新商品を作ったが、他社や大手に真似されないためにどうしたらいいのか!
◇商品をもっと効率よく作りたい、価格を下げて競争力をつけたい!
■申込用件
(1)広島県内の中小企業であること。
(2)中小企業代表者のほか、開発・営業部署等の専任の担当者も事業に参画できる体制を整えられること。
(3)営業・販売促進費用等の事業を推進する上で、実費相当負担が可能であること。
(4)上記のほか、次の事項について、原則、満たしていること。
○原理確認が終了した試作品、または完成した製品について、新たな市場参入等、成長意欲を有すること。
○原価管理,生産管理等の手法を用いて経営改善の意欲があること。
■申込・ (公財)ひろしま産業振興機構 企業支援統括グループ
問合先 (担当:吉村・鬼村・藤野)
TEL:082-207-0563 FAX:082-242-7709
■詳細情報 https://www.hiwave.or.jp/purpose1/development/team/
発行:企業支援統括グループ(メルマガ編集部)
公益財団法人 ひろしま産業振興機構
〒730-0052 広島市中区千田町3-7-47 広島県情報プラザ
TEL 082-207-0563 FAX 082-242-7709 メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』会員募集中(無料)
お問い合わせ・サポートはこちらをクリック
※本メルマガ『ひろしま産振構からの知っ得情報』は、転載・再配布フリーです。