【募集終了】MBD_状態遷移研修(集合(オンライン))
研修 2025年01月30日
MBD_状態遷移研修(集合(オンライン))![]() ![]() ![]() 本研修では、状態遷移を用いたシステムの設計方法を学びます。 状態遷移では、通常運転や緊急停止などの動作をイベントに応じて切り替える制御を行います。 あらゆる製品の制御において、運転状態を適切に監視し、最適な運転状態を維持、または危険状態において安全に停止・復帰するロジックが不可欠です。 本研修では実習を通してこれらの基本的な要素を学び実務につながる知識を得ることができます。 |
![]() |
---|
実施形態 | 集合研修(オンライン) | |||
---|---|---|---|---|
集合方法:オンライン会議システムに入室します(Zoomを使用します) 講義の進め方:動画配信で各自で視聴します(eラーニングシステムを使用します) 研修日には、Zoomでリアルタイムの質問受付を行います。操作画面の共有も可能で、質問方法に悩むことなく参加できます。 |
||||
受講期間 | 2日間(開催日は、ページ下部の「研修開催日」をご確認ください) | |||
この研修で学ぶ範囲は、カリキュラム動画一覧と進捗目安(参考)をご確認ください。 (研修中は、LMSアカウントから確認できます)研修日に進捗が思うようにならなかった場合も、研修日以外でも講義動画の視聴が可能で、次の研修日までに自学自習で進めることができます。 |
||||
講師 | 講義担当(動画) 福山大学 様 リアルタイム質疑応答 福山大学 様 |
|||
参加費 | 受講料:20,000円(税込)(お支払方法について) | |||
受講対象 | ||||
---|---|---|---|---|
|
||||
到達目標 | ||||
|
||||
習得できるスキル | ||||
|
||||
修了認定基準 | ||||
受講率80%以上かつ、レポート評価3以上 ※この研修は、修了認定があります。修了が認定されましたら修了証書を研修受講後に送付します。(受講率は、講義動画の視聴率で算定) |
||||
課題 | ||||
研修終了後に、レポートとアンケートを提出していただきます。 |
研修に必要なもの | |
---|---|
ご用意いただくもの | 講義動画視聴用のPCやタブレットなどの端末(任意) 講義動画を視聴しながらMATLABを操作するために、演習用PCとは別の端末の使用を推奨します。 |
ヘッドセット(任意) 質問時に音声が聞こえにくい場合がありますので、ヘッドセットの使用を推奨します。(端末のスピーカーやマイクで問題がなければ不要です) |
|
事務局が用意するもの | 演習用PC(貸し出しソフトウェア:MATLAB2016a、Simulink、Stateflow) |
HILシミュレータ | |
研修テキスト |
研修開始前と研修終了後の流れ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
研修開始前▶ | ![]() |
![]() |
研修終了後▶ | ![]() |
||
教材をひろデジから発送します。研修開始の約1週間前にお届け予定です。 | LMSのアカウントを受信し、事前準備を行ってください。(「info@etudes.jp」から連絡) | 研修終了後は、機材を期限までに返却してください。返送料は事務局が負担します。 |
受講イメージ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
開始時:会議システムに集合、出席確認後解散 | 講義時:
|
終了時:ラップアップ後解散 |
研修開催日 |
---|
研修日時: |
|
1名でお申込みの場合:下記をクリックし、MicrosoftFormsにアクセスしてください。 受付終了 |
---|---|---|
定員: | 20名 | 2名以上でお申し込みの場合:下記をクリックし、申込書(.xlsx)をダウンロードしてください。 受付終了 |
申込締め切り日: |
申し込み方法 | 1名でお申込みの場合:各回の申込書(MicrosoftForms)にアクセスして、お申し込みください。 2名以上でお申し込みの場合:各回の申込書(.xlsx)をダウンロードして、必要事項を記入の上、申込書(.xlsx)を団体用申込書送付先に送信してください。 お申し込みを受け付けた後、受付完了のご案内をメールでお送りします。 |
---|---|
団体申込書送付先/お問い合わせ | E-mail:hdic@hiwave.or.jp(ひろしまデジタルイノベーションセンター 担当:藤本) |
この研修を受講された方の感想はこちらをご覧ください<2023年度受講者による評価> |